2023年普通高等学校招生全国统一考试 全国卷
日语试卷
(满分150分。考试用时120分钟。)
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、考号等填写在答题卡和试卷指定位置上。
2.回答选择题时,选出每小题的答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其他答案标号。
3.回答非选择题时,必须使用 0.5 毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。
4.所有题目必须在答题卡上作答,在试卷上答题无效。
5.考试结束后,将试卷和答题卡一并交回。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟时间将试巻上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 √B.9か月 C.12か月
1. 王さんは今何をしていますか?
A. 誰かと相談している
B. 研究室で友達を待っている
C. 研究室へ行っている
2. 男の人はこれから何をしますか。
A. 本を返す B. 本を借りる C. 会議に参加する
3. 男の人は何を忘れましたか。
A. 宿題 B. お弁当 C. 道具
4. 晩ご飯はどうするつもりですか。
A. 二人で食べる B. 男は自分で外で食べる C. 女の人が用意する
5. コーヒーはいつ出しますか。
A. 食事の前 B. 食事中 C. 食事の後
6. 女の人は今どんな人ですか。
A. 高校生 B. 大学生 C. 社会人
7. 学校のことは何時番組に出ますか。
A. 6:30 B. 7:00 C. 7:10
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A.B.C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
8. 女の人はこれから何をしますか。
A. 本を借りるために出かける
B. 自転車を借りてから出かける
C. 自転車を置いてから出かける
9. 男の人はどんなアドバイスをしましたか。
A. 天気がいいから出かけたほうがいい
B. 駅に近いから歩いて行ったほうがいい
C. 天気が悪くなりそうだから、急ぐほうがいい
10. 会話の内容に合っているのはどれですか。
A. 男の人はもうすぐ卒業する
B. 男の人は友達ができない
C. 男の人は勉強が楽ではないと思っている
11. 二人はいつ会いますか。
A. 夏休み B. 半年後 C. 来年
12. 二人はどんな人ですか。
A. 二人とも留学生だ
B. 二人とも日本の学生だ
C. 一人が留学生で、もう一人は日本の学生だ
13. 日本の学生はなぜ質問しないのですか。
A. 遠慮しているから B. 失礼だと思っているから C. 興味を持っていないから
14. 原文の内容に合っているのはどれですか。
A. メールで聞く人も直接かける人も多くなる。
B. メールで聞いてから電話をかける人が多くなる
C. メールで聞かないで直接電話をかける人が多くなる
15. 電話のマナーについて男の人はどう思いますか。
A. 突然電話をかけてはいけません
B. 人によって守るかどうかを決める
C. マナーを守ることでお互いの関係に良い
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. 今日 18歳になりました!これからもよろしくお願いします。
A. が B. で C. に D. の
17. 子どもが大きくなって着られなくなった服 、小さい子がいる友達にあげる。
A. を B. で C. に D. が
18. ぼくはお母さんが思っている 子どもじゃない。
A. まで B. さえ C. ほど D. でも
19. 動物は人間にとって、ある時には愛すべきペットであり、ある時には食材 商品でもある。
A. に B. が C. は D. や
20. 一日 早く日常が戻ることを願っている。
A. さえ B. でも C. しか D. まで
21 「王さんの誠意あふれたあいさつ、感動したよ。」
「王さん あいさつでしたね。」
A. らしい B. そうな C. ように D. のような
22. (ネット授業)みなさん、わたしの画面が いますか。
A. 見せて B. 見えて C. 見せられて D. 見えられて
23 親友のアンさんに海外へ 、寂しかった。
A. 引っ越し B. 引っ越して C. 引っ越されて D. 引っ越させて
24. 楽しい時間を もらって感謝しています。
A. 過して B. 過ごせて C. 過ごさせて D. 過ごされて
25. このことは彼女に言う か分からない。
A. べき B. はず C. わけ D. ため
26. 今日は午後から雨 、家でのんびりとアニメでも見ようか。
A. まで B. しか C. より D. だし
27. ても頑張ろうと決めた瞬間、すべてが変わる。
A. 苦しい B. 苦し C. 苦しく D. 苦しかっ
28. 子どもは疲れたらどこでも 。
A. 寝ておく B. 寝てしまう C. 寝てある D. 寝られている
29. 先日、孫の運動会に顔を出して 。
A. きた B. いった C. あった D. しまう
30. このバナナ、ここに から、忘れないで食べてね。
A. 置かれる B. 置いておく C. 置いてみる D. 置いてくる
31. あれ、この温泉、 にはないね。
A. レジャー B. ユニーク C. スモッグ D. ガイドブック
32. 立春が過ぎても 寒さが続いている。
A. きびしい B. くわしい C. まずしい D. やかましい
33. 「北京飯店は ホテルですか。」 「立派なホテルです。」
A. どの B. どれ C. どんな D. どちらの
34. 金曜日の朝6時に駅の西口に ください。
A. 待って B. 会って C. 集めて D. 集まって
35. 地震に 日頃から身の回りの安全を確保しましょう。
A. うけて B. とめて C. そなえて D. まもって
36 昨日の会議で、言う のない発言をしてしまい、後悔している。
A. ため B. ところ C. もの D. つもり
37. あの人はやると決めたら 進む人だ。
A. はっきり B. まっすぐ C. すっかり D. まったく
38. お忙しい中、わたしのために時間を てくれてありがとうございます。
A. 引いて B. 抜いて C. 作って D. 空いて
39. うちでは去年まで猫を3 飼っていた。
A. 匹 B. 枚 C. 本 D. 台
40. おじいさんはいつも手に携帯を持った 、携帯を探している。
A. まま B. わけ C. べき D. ほど
41. 高橋は明日は でしょう。
A. きない B. くない C. こない D. くるではない
42. 失敗の 成長があると信じて努力している。
A ほど B. たびに C. ほうに D. とおりに
43. いったいどういうことか責任者にもっと詳しく説明 ほしい。
A. して B. させて C. されて D. られて
44. 「最近 ね。ご飯はちゃんと食べてるの?」
「食べてるよ。」
A. 瘦せそうだ B. 瘦せてみた C. 瘦せたようだ D. 瘦せたところだ
45. 教師 30年間、生徒のことを考え続けてきた。
A. までに B. として C. であれば D. ならば
46. うちでは一年 およそ40種類の野菜を作っている。
A. に伴って B. に応じて C. に沿って D. を通じて
47. 花粉症の 、勉強や仕事に集中できなくて困っている。
A. せいで B. こそで C. ものか D. おかげで
48. そんな大事なことなら、事前に言って 良かったのに。
A. くれて B. くれると C. くれれば D. くれるなら
49. 旅行が無理なら、お父さんに動物園に連れて よ。
A. やろう B. あげよう C. もらおう D. くれよう
50. これらの品物は無料で ので、ほしい方はご連絡ください。
A. くださいます B. さしあげます C. いただきます D. いたします
51. ご注文がお決まり 、お知らせください。
A. しましたら B. なりましたら C. にしましたら D. になりましたら
52. 私は今外に ので、帰ったら連絡いたします。
A. おります B. おられます C. いらっしゃいます D. ございます
53. 甲:行ってきます。
乙: 、いってらっしゃい。
A. お帰り B. お願いします C. 気をつけて D. お失礼
54. 甲:「ジュースを買ってきましょうか。」
乙:「 。」
A. ええ、もちろん B. すみません。お願いします
C. 大変お世話になりました D. それはいいですね。いつですか
55. 日本の春分の日は です。
A. 2月28日 B. 3月15日 C. 3月21日 D. 4月1日
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
健太の家では、放課後に友達を家に呼んでいい日が決まっている。お母さんの仕事の都合があるからだ。今日がその日だ。いつものメンバー(成员)でゲームをしよう。そう思って学校へ出かけようとしたとき、お母さんに声をかけられた。
「家に呼ぶのは3人までにしてね。」
「なんで 」
「先週,お友達がたくさん来てにぎやかだったでしょう。うるさかったので、近所の人から苦情(抱怨)がきたのよ。人数が多いのは困るわ。」
3人か。どうすればいいかなあ。
6時間目の算数の時間。健太は授業もそっちのけで(没心思)、放課後の予定について考えていた。
やっぱり、陽翔と悠斗と大翔を家に呼ぼう。本当は亮介も(ア)。
教室から外を見ると、厚い雲が校庭に影を落としていた。亮介に何て言おうと考えしると、健太の心は、次第に(逐渐)沈みこんでいった。
56. 文中の「その日」は何の日か。
A. 学校がある日 B. お母さんが仕事に行かない日
C. 友達を家に呼ぶことができる日 D. 放課後友達の家へ遊びに行く日
57. 文中に「お母さんに声をかけられた」とあるが,お母さんに言われたことは何か。
A. 友達の家に行かないこと
B. 危ないから友達と一緒に家に帰ること
C. いつもの3人の友達を家に呼ばないこと
D. 家に来てもらう友達を3人以内にすること
58. 文中に「近所の人から苦情がきた」とあるが、それはなぜか。
A. お母さんが声をかけたから
B. お母さんがうるさかったから
C. 友達がたくさん来て騒いだから
D. 健太のクラスは生徒の人数が多いから
59. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 困るだるうな B. 呼びたいけれど
C. うるさいからね D. にぎやかなのが好きだ
60. 文中に「影」には健太のどんな気持ちが反映されているか。
A. 暗い気持ち B. 退屈な気持ち C. 後悔した気持ち D. 安心した気持ち
(二)
近ごろ、四捨五入の計算が苦手な子どもが増えている。数の感覚がつかめないのだ。その理由の一つとして、小銭(零饯)を持たなくなっているからではないかと推測する。今の子どもたちは塾や習い事に忙しく、家のお手伝いをする機会がほとんどない。ひと昔前なら、「お醤油が切れちゃったから買ってきて。余ったお金でお菓子を買っていいわよ」と親から小銭を渡されて、醤油とお菓子の値段を見比べながら、どのようにすれば自分が得するか考えたものだ。そうやって、小銭の感覚,即ち数の感覚を身に付けて(学到)いったといえる。
ところが今は、親自身も現金で買い物をしなくなっている。スーパーの買い物もスマホ決済(手机支付)などキャッシュレス(无现金)が主流になっている。昔と比べて、現金を使う機会が極端に減ってしまっているのだ。(ア)、小学生のうちからキャッシュレスに慣れてしまうと、数の感覚が身に付かなくなってしまう。近年、算数の基礎中の基礎である 10 進数の感覚が理解できない子どもが増えているのだ。
61. 文中の「理由の一つ」は何を指すか。
A. 計算が苦手な子どもが増えていること
B. 子どもが小銭を持たなくなっていること
C. 現金で買い物をする親が減っていること
D. 子どもが家のお手伝いをしたくないこと
62. 文中の「自分」は誰のことを指すか。
A. 親 B. 店員 C. 先生 D. 子ども
63. 文中の「そう」は何を指すか。
A. お醤油を買ってくること B. 親から小銭を渡されること
C. 小銭で買い物をしないこと D. 値段を見比べて買い物すること
64. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかし B. なお C. つまり D. それに
65. 筆者が最も言いたいことは何か。
A. 10進数は算数の基礎中の基礎である。
B. 子どもに家のお手伝いをさせたほうがいい。
C. 今は、現金で買い物をする親が少なくなっている。
D. 子どもは数の感覚を身につける機会が少なくなっている。
(三)
昔、漢文で筆談すれば,日本人も中国人も意思疎通をすることができた。また漢文は、語彙(词汇)や文法が安定しているため、千年単位の歳月の変動にも、あまり影響されない。日本や中国の生徒は、学校の授業で、『詩経』の三千年前の漢詩や、『論語』の二千』五百年前の孔子の言葉を読まされる。これはわれわれにとってはあたりまえのことだ。しかし世界的に見ると、今でも読める「古文」がない国のほうが多いのである。
(ア)、イギリスやアメリカの学校の授業に「古文」はない。アルファベット(字母)でしか書けない西洋語は、文字が発音の変化を忠実に反映しすぎて、綴り(拼写)が百年単位で変動してしまうため、千年も経つと「外国語」になってしまうのだ。英語の最古の叙事詩『ベーオウルフ』は、八世紀の作品であるが、一般の英米人はこれを音読することさえできない。
時代や国境を越えた普遍語としての漢字と漢文にあこがれた西洋の知識人は、意外に多い。日本文明の歴史も、漢文の存在がなければ成立できない。
66. 漢文について正しいのはどれか。
A. 漢文を使えば社会が安定する。
B. 漢文は百年単位で変動している。
C. 漢文は語彙や文法が分かりやすい。
D. 漢文は時間が経っても、あまり変わらない。
67. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 例えば B. だから C. それでは D. ただ
68. 文中に『『外国語』になってしまう」とあるが、その意味は何か。
A. 他の国の言葉になってしまう。 B. 外国人が使うようになってしまう。
C. 文字がの変化を忠実に反映する。 D. 綴り方が変わって、分からなくなる。
69. 文中に「音読することさえできない」とあるが、なぜそうなったか。
A. 『ベーオウルフ』は内容がとても難しいから
B. 『ベーオウルフ』は古い言葉で書かれているから
C. 『ベーオウルフ』を知る人がたいへん少ないから
D. 一般の英米人は『ベ-オウルフ』を勉強しないから
70. 文中に「日本文明の歴史も、漢文の存在がなければ成立できない」とあるが、その意味は何か。
A. 日本の文明の歴史は漢文の歴史だ。
B. 日本の古文があったから漢文がある
C. 日本の文明の成立は漢文に深く関係している
D. 日本の歴史は漢文だけで書かれたものではない。
(四)
「幸せ」の定義は、人によってまったく違うでしょう。洋服や時計、車や家を買うことができたら幸せだと考えている人がいます。また、よい友達を得ること、高校、大学、会社や資格試験に合格すること、海外旅行に行くことなどが、その対象になることもあるでしょう。
しかし、幸せになれると思っていた目標物も、いざ(一旦)手に入れてみると、思ったほど幸せには感じないものです。目標達成中毒の人は、次の目標をすぐに立てることで自分を駆り立てます(驱使)。次の目標がないから、幸せになれないのだと考えるからです。
そして、常に目標を追い求める躍動感を幸せと勘違いして(误以为)しまいます。しかし、そういう生き方をしていては、いつまでたっても(ア)。
幸せは、達成したりして獲得できるものではないからです。幸せは、日常生活の中で、ふと気づくものです。私はいままで、世界的に成功している実業家、政治家の人たちと会ってきましたが、幸せそうな人は、わずか一部でした。
一方、幸せそうな人ほど、一般的には平凡で退屈な人生を送っているように見えました。
幸せとは、何気ない(不经意)日常で感じるものだからです。誰かに、「幸せですか」と聞かれて初めて、「そういえば、幸せですわ。考えてもみませんでした」という夕イプ(类型)が、幸せそうな人生を生きている感じがします。
自分が幸せかどうかを考えずに自分の好きなことに没頭(热衷于)している人、そういう人が幸せに最も近いのかもしれません。
あなたは、幸せでしょうか。あなたにとっての幸せとは何でしょうか。
71. 目標達成中毒の人はなぜすぐ次の目標を立てるのか。
A. ほしいものが手に入らないから
B. 自分の目標が達成できないから
C. 目標を追い求める躍動感を幸せと感じるから
D. 目標に向かってがんばる気にはならないから
72. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 幸せになれます B. 幸せになれません
C. 目標がありません D. 目標を達成できます
73. 文中に「感じがします」とあるが、そう感じる人は誰か。
A. 筆者 B. 「幸せですか」と聞く人
C. 自分が幸せだと感じる人 D. 自分が幸せかどうか考えない人
74. 筆者は幸せはどのように感じられると主張しているか。
A. ほしいものを得て感じる。 B. 何気ない日常生活で感じる。
C. 世界的に成功してから感じる。 D. 常に目標として追求して感じる。
75. 筆者が考える幸せな人とはどんな人か。
A. 退屈な人生を送っている人
B. やりたいことをやって成功を求める人
C. 幸せかどうかを気にせず,好きなことをやっている
D. 常に高い目標を立てて,それに向かって頑張っている人
第四部分 写作(满分30分)
76. 主食每天都会出现在我们的餐桌上,请以「我が家の主食」为题写一篇短文。
参考单词:
ご飯(米饭) 餃子(饺子)
マントウ(馒头) 麺類(面食)
写作要点:
1.谈谈你家的主食以及饮食习惯。
2.写出主食与你和家人之间的故事。
写作要求:
1.字数300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。
答案
听力部分
1-5:CABBA 6-10:BCBCC 11-15:ACABB
单选部分
16-20:BACDB 21-25:ABCCA 26-30:DCBAB 31-35:DACDC
36-40:DBCAA 41-45:CBACB 46-50:DACCB 51-55:DACBC
阅读部分
56-60:CDCBA 61-65:BDDDD 66-70:DADBC 71-75:CBCBC
作文
略
日语听力原文
1.
男:王さん、まだ来ていないんですか。
女:来ていますよ。今鈴木先生の研究室へ行っています。
男:そうですか。ちょっと相談したいことがあるから、ここで少し待ってますね。
2.
女:鈴木さん、会議は10時からですよ。
男:はい、まだ時間大丈夫ですね。ちょっと図書館に行ってきます。本を返さなければならないので。
女:そうですか。会議に遅れないでね。
男:はい。
3.
男:あっ、忘れ物をしちゃった。
女:また 今度は何 数学の宿題
男:違う。
女:じゃ、かがくの授業に使う道具
男:じゃない。ああ、せっかく僕の大好きなお握りが入っていたのに。
女:へぇ !
4.
女:もしもし、何時に帰るの。
男:6時22分の新幹線だから、家に着くのは8時半過ぎかな。
女:晩ご飯は
男:外で適当に食べるから、用意しなくていいよ。
女:分かった。気をつけてね。
5.
女:お待たせしました。ご注文は
男:これと...これ、お願いします。それから、コーヒー。
女:かしこまりました。カレー1つ、サラダ1つ、それにコーヒーですね。
男:はい、お願いします。
女:コーヒーはお食事と一緒に それとも、食事の後のほうがいいですか。
男:今お願いします。
女:かしこまりました。少々お待ちください。
6.
男:ハルさんはどんな本が好きですか。
女:そうですね。高校までは小説でしたが、今は歴史や経済の本をたくさん読んでいます。
男:そうですか。社会人になったら、なかなか本を読む時間がないから、今のうちにたくさん読んでおいたほうがいいですね。
女:そうですね。
7.
男:お母さん、今何時
女:まだ6時半。夕飯ならもう少しよ。お父さんが帰ってきてから。
男:夕飯じゃなくて。先生がね、ニュース番組始まってから、10分ぐらいのところに、うちの学校のことが出るから、全員見てねと言ってたんだよ。
女:あっ!この間の運動会のこと
男:そう。
女:すごいね。でも、ニュースは7時からよ。
男:じゃ、まだ大丈夫。
8.9
女:昨日はありがとうございました。
男:いいえ、これからお出かけ
女:ええ、ちょっと駅前の本屋さんに行ってきます。
男:ああ、結構あるなあ。歩いていくの 自転車あるから、貸してやるよ。
女:自転車あるんですか。助かります。
男:天気崩れそうだから、早く行ってきたほうがいいよ。
女:はい、行ってきます。
10.11
男:もしもし。
女:もしもし。あっ、武君、久しぶり。
男:歩美さん、久しぶり。半年ぶりだね。
女:そうね。真面目に大学に通っているって、おばさんから聞いたよ。
男:うん、覚えるものが多すぎて、大変だ。
女:まだ一年目でしょう。武君なら、絶対大丈夫よ。
男:ありがとう。友達がたくさんできて結構楽しい。
女:それはよかったね。夏休み、帰ってくるでしょう。会おうね。
男:はい、ちょうど来年、中国留学の機会があるから、中国のことについて、歩美さんにいろいろ聞きたいんだ。
女:いいわよ。
12.13
女:日本の学生は全然質問しませんね。驚きました。
男:そうですか。確かに私たちは苦手かもしれません。
女:質問がないんですか。
男:いや、そうじゃなくて...みんなの時間を自分一人のために使ってしまうのはいけないという遠慮かな...。
女:えー、相手の話に興味を持っているからこそ、質問するんでしょう。質問しないのは失礼だと思いますけど。
男:まあ、そう言われると、確かにそうですね。
14.15
男:令和の時代のマナーについての調査ですが、電話する前に、 いま電話していい とか、メールで聞いてから電話する人が57%、直接かける人が43%ということが分かりました。マナーというのは、相手の立場に立つということが最も大事だと思います。仕事の邪魔になるから、突然の電話ではなく、メールで相手の都合を聞いたほうが相手が安心して電話に出ることができると思います。ただ、 かけたい時にかけてきて という方もいると思いますので、マナーは実はこうすればいい、ああすればいいというものではなく、お互いの関係性で行っていただければいいと思います。