四川省泸县第四名校2023-2024学年高二上学期12月月考日语试题(Word版含解析,含听力音频及听力原文)

文档属性

名称 四川省泸县第四名校2023-2024学年高二上学期12月月考日语试题(Word版含解析,含听力音频及听力原文)
格式 zip
文件大小 2.5MB
资源类型 教案
版本资源 通用版
科目 英语
更新时间 2024-01-05 15:48:07

文档简介

泸县四中高2022级高二上学期第三学月考试
日语试题
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
1. 2人はこれからどこへ行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. レストラン B. 公園 C. 映画館
【答案】B
【解析】
【详解】
【分析】女:ここの料理本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。
男:いいえ、これから近くの公園で少し散歩しませんか。
女:いいですね。映画が始まるまでまだ1時間ありますからね。
男:じゃ、行きましょう。
原文提到,两人接下去要去附近的公园散步,之后再看电影。故选B。
2. 男の人は今どこにいますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 図書館 B. 図書館の隣 C. 隣の図書館
【答案】B
【解析】
【分析】女:この本はお貸しできません。
男:あの本も借りてはいけませんか。
女:誠に申し訳ございません。
男:どの本ならお借りできますか。
女:図書館は隣にあります。
【详解】题目问男人现在在哪里?由对话内容可知,男人想借书,但女人说不可以。男人追问哪本书可以借,女人说图书馆在隔壁,言下之意是这里是图书馆隔壁,不是图书馆可以借书。故选B。
3. 男の人は何を買ってきますか 【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 野菜と卵とねぎ B. 野菜と卵と鶏肉とねぎ C. 野菜と卵と人参とねぎ
【答案】B
【解析】
【分析】男の人は何を買ってきますか
女:晩ご飯の野菜を買ってくれませんか。
男:いいよ。
女:たまごと鶏肉と、それから、人参とねぎもお願いします。
男:ねぎ?
女:ほら、細くて長い形の、あっ、人参は冷蔵庫にあったから、要らないわ。
男:うん、分かった。
【详解】题目问男人要买来什么?由对话内容可知,男人问女人今晚要买什么,女人说要买晚饭的蔬菜、鸡蛋、鸡肉和葱。一开始说了还要胡萝卜,但后来发现冰箱里有就不用买了。故选B。
4. 女の人はどうしてこの部屋が好きではありませんか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 駅から遠いからです B. 高いからです C. 暗いからです。
【答案】C
【解析】
分析】男:この部屋はどうですか。
女:新しくてきれいですね。
男:はい、駅からは遠いですけど。
女:それは大丈夫です。でも、暗いですね。明るい部屋がいいですけど。
男:じゃ、もう一つの部屋を見に行きますか。ちょっと古いですが、明るいですよ。
女:はい、お願いします。
【详解】题目问女人为什么不喜欢这个房间?由对话内容可知,女人觉得这个房间新而且漂亮,就是光线不好,很暗,故选C。
5. 女の人はどの絵が好きですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 海の絵 B. 花の絵 C. 星空の絵
【答案】B
【解析】
【分析】男:この海の絵、きれいだね。
女:うーん。でも、さっきの花の絵のほうがいいと思うよ。
男:あ、その星空の絵もいいね。
女:色がちょっと暗くない?
男:まあ、夜空だからね。
【详解】题目问女人喜欢哪种画?由听力内容可知,男人觉得画着海的画很漂亮,女人觉得刚才画着花的画更好。故选B。
6. 二人は今何をしていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 勉強しています B. 旅行しています C. 電話しています
【答案】B
【解析】
【分析】女:今日は天安門、万里の長城、王府井に行きましょう。
男:分かりました。よろしくお願いします。
女:はい、こちらこそよろしくお願いします。
【详解】音频提到「今日は天安門、万里の長城、王府井に行きましょう。」,故选B。
7. ボールペンは誰のですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 王さん B. 女の人 C. 男の人
【答案】C
【解析】
【分析】女:この消しゴムがだれのですか。
男:それは王さんのです。
女:このボールペンも王さんのですか。
男:いいえ、それはわたしのです。
【详解】题目问圆珠笔是谁的?由对话内容可知,橡皮是小王的,圆珠笔是男人的。故选C。
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 男の人はどんなスポーツをしていますか。
A. テニス B. 野球 C. ジョギング
9. 女の人はどんなスポーツをしていますか。
A. テニス B. 野球 C. ジョギング
【答案】8. B 9. C
【解析】
【分析】女:山田さんはテニスが上手ですね。
男:でも、一番好きなのは野球ですよ。
女:そうですか。
男:ええ、週末よく友達と野球の練習に行きます。鈴木さんは何かスポーツをしていますか。
女:私は毎朝ジョギングをしています。
【8题详解】
题目问男人做哪种运动?由对话内容可知,女人首先夸男人擅长打网球,但男人说自己最喜欢的是棒球,而且周末经常和朋友去练习棒球,故选B。
【9题详解】
题目问女人做哪种运动?由对话内容可知,女人说自己每天慢跑,故选C。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 山田先生は今、どこにいますか。
A. 自分の部屋 B. 教室 C. 図書館
11. 女の人はどうしますか。
A. 今から、学校へ行きます。
B. 先生の部屋で待ちます。
C. 後で、先生の部屋に来ます。
【答案】10. B 11. C
【解析】
【分析】女:あのう、すみません。ここは山田先生の部屋ですか。
男:はい、そうです。
女:山田先生は?
男:あ、今、2番の教室で授業中です。ええと、3時に終わりますよ。
女:あ、そうですか。じゃあ、また後で来ます。
【10题详解】
题目问山田老师现在在哪里?由对话内容可知,山田老师现在在2号教室上课,3点结束,故选B。
【11题详解】
题目问女人准备怎么做?由对话内容可知,女人说之后再来,故选C。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. 男はどうしましたか。
A. 風邪になった B. 気持ち悪い C. 会議に遅れた
13. 男はこれからどこに行きますか。
A. 病院 B. 会議室 C. 教室
【答案】12. A 13. A
【解析】
【分析】女:どうしたの?風邪?
男:うん、ちょっと熱があるみたい。
女:へえ、病院へ行った方がいいわよ。
男:でも、三時から会議だから、会議までちょっと休んでいれば大丈夫だよ。
女:だめよ。そんなことしたって。今から病院に行っても、3時には帰って来られるわよ。
男:うん。じゃあ、そうしようかな。
【12题详解】
题目问男人怎么了?由对话内容可知,男人感冒了,好像现在还有点发烧,故选A。
【13题详解】
题目问男人接下来要去哪里?由对话内容可知,女人建议男人去医院,男人担心赶不上下午3点钟的会,但女人说现在去的话3点也可以赶回来,故选A。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. 試験はいつから始まりますか。
A. 今週 B. 来週 C. 再来週
15. 学生が持ってきてはいけないのは何ですか。
A. 参考書 B. 参考書の内容を写した教科書 C. 参考書の内容を写したノート
【答案】14. C 15. A
【解析】
【分析】再来週からいよいよ試験が始まります。これから注意してもらいたいことを言いますので、よく聞いてください。教科書とノートを持ってくるのはいいですが、それ以外の参考書の持ち込みは禁止です。ただし、参考書に書いてある内容を自分の教科書やノートに写しても構いません。自分で書いたものなら、それだけでも、勉強になるはずですからね。
【14题详解】
题目问考试从什么时候开始?由独白首句内容可知,下下周要有考试。故选C。
【15题详解】
题目问学生禁止携带的物品有哪些?由独白内容可知,可以带教科书和笔记本,不可携带参考书。参考书的内容如果写在自己的书上也可以。故选A。
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. 何日も考えて、やっとすばらしい___が浮かんできました。
A. アルバム B. アイディア C. チャンス D. マナー
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘思考了好几天,终于一个极好的想法浮现出来了。’。
本题考查外来语的含义。
アルバム:相册; アイディア:想法、主意;
チャンス:机会; マナー:礼仪。
根据题意,故选B。
17. ジョンさんが今夜のパーティーに来る____、知っていますか。
A. という B. ばかり C. によって D. かどうか
【答案】D
【解析】
【详解】句意:你知道Jone是否来今晚的聚会吗?
本题考查句型的用法。
「という」“听说”
「ばかり」“总是,往往”
「によって」“根据,因为”
「かどうか」“是否”
根据题意,故选D。
18. 先生「来週の遠足ですが、集合時間は9時です。遅れる場合は、(   )学校に連絡してください。」
A. まったく B. 必ず C. 非常に D. 決して
【答案】B
【解析】
【详解】句意为‘老师:“下周的远足,集合时间是9点。如果会迟到请务必跟学校联系。”’。
本题考查副词的含义。
「まったく」完全、彻底;
「必ず」表示 “一定”
「決して」接否定表示“绝不…”;
「非常に」非常、极其。
故选B。
19. タバコを吸いすぎない してください。
A. ように B. そうに C. ために D. らしく
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘请不要抽太多烟。’
本题考查固定语法。
「ようにする」表示说话人努力或尽力做某事,把该事作为要实现的目标,“尽量做到”;
「V+てください」表示请求某人做某事;
「そうだ」表示样态推测时,其接续方式是Vます形去掉ます/一类形容词去掉词尾い/二类形容词词干+そうだ,无名词接续;
「ために」表示目的,“为了”;
「らしい」表示推测,其接续方式是V简体形/一类形容词简体形/名词/二类形容词词干+らしい。
故选A。
20. ( )を浴びてから寝る。
A. ジャム B. シャワー C. ジュース D. システム
【答案】B
【解析】
【详解】句意:洗完澡之后再睡觉。
本题考查外来语的词义。
「シャワー」“淋雨,洗澡”
「ジャム」“果酱”
「ジュース」“果汁”
「システム」“系统”
根据题意可知,是“洗澡”的意思。
故选B。
21. この本屋にいろいろな本の( )、CDもたくさんあります。
A. うえに B. みぎに C. まえに D. ほかに
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘这家书店除了各种各样的书之外,还有很多CD。’
本题考查固定语法。
「うえに」表示累加,“而且”;
「N+の+前に」表示一个动作在另一个动作之前发生,相当于“在~之前”;
「N+の+ほかに」表示范围,“除此之外~还~”。
故选D。
22. お父さんは仕事から帰って来てから、ずっと座り     。
A. こんでいる B. あっている C. おわっている D. だしている
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘父亲从下班回来之后,就一直坐着。’。
本题考查复合词。
「动词去ます形+込む」表示①进入…②深入…;
「动词去ます形+終わる」表示动作的结束,如:作り終わる做完;
「动词去ます形+合う」表示“互相…” ,如:助け合う互相帮助;
「动词去ます形+出す」表示突然开始做…,经常搭配「急に、突然」等词使用,如:降りだす突然下雨。
根据题意,故选A。
23. あなたはほかの人の影響を受けて___を変えるべきじゃありません。
A. 知恵 B. 検討 C. 解決 D. 決定
【答案】D
【解析】
【详解】句意:你不应该受别人的影响而改变决定。
本题考查单词的词义。
「知恵」智慧、办法;「検討」讨论;「解決」解决;「決定」决定。
根据句意,故选D。
24. 日本でも中国でも、未成年にタバコを売ってはいけない( )。
A. ことになる B. ことにする C. ことがある D. ことになっている
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘无论是日本还是中国,都规定不能把香烟卖给未成年人。’
本题考查固定语法。
「~ことになる」表示经过推论得出的结果;
「V基本形/ない形+ことにする」表示说话人自己决定实施某种行为时使用;
「Vない形+ことがある」表示有时不会发生某种事态,“有时不”;
「~ことになっている」表示社会习惯、规则及约定俗成的情况或决定的事情一直存续着,“规定~”。
故选D。
25. 長時間パソコンを使い__________と、目が痛くなります。
A. なれる B. はじめる C. つづける D. おわる
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘如果长时间持续使用电脑的话,眼睛会变疼。’。
本题考查复合词。
「动词去ます形+始める」表示“开始做…”;
「「动词去ます形+終わる」表示“做完…”;
「动词去ます形+続ける」表示“持续做…”。
故选C。
26. いりぐちはあちらです。
A. 入口 B. 入回 C. 人口 D. 人回
【答案】A
【解析】
【详解】句意:“入口在那里。”
本题考查名词词义。
[入口]同中文入口。
[入回]错误词语。
[人口]同中文人口,意思和发音都不对。
[人回]错误词语。
故选A。
27. ー李さんは歌が上手ですね。ーいいえ、私は木村さん   上手ではないです。
A. ほど B. には C. とは D. より
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘---小李唱歌很好呢。---不,我没有木村那么厉害。’
本题考查助词。
「ほど」表示比较的基准,常用「ほど~ない」的形式;
「には」表示存在的场所;
「とは」表示“所谓~”,对某一词下定义等时使用;
「より」表示比较的基准。
故选A。
28. 私は肉を(   )食べません。野菜は食べます。
A. すっかり B. 必ず C. ぜんぜん D. しっかり
【答案】C
【解析】
【详解】句意为“我完全不吃肉,吃蔬菜。”本题考查副词含义及用法。
「すっかり」副词,意为“完全,彻底”,表示某种变化的彻底发生,与句意不符
「必ず」表示不容置疑的事实、法规,必须履行的义务、习惯等。意为“必须、一定”。
「ぜんぜん」与否定搭配使用,表示“完全(不)…一点也(不)…”。与句意相符。
「しっかり」副词,三类动词,意为“结实,健壮。”
故选C。
29. 休みの日です( )、主人は会社で働いています。
A. くて B. では C. より D. けど
【答案】D
【解析】
【详解】句意为:虽然是休息日,但是丈夫在公司工作。
本题考察[けど],表示转折,意为“虽然.......”。
[より]表示比较的基准。
根据题意,故选D。
30. あの人は仕事を 1 ヶ月で辞めたという経験( )ありません。
A. しか B. ほど C. だけ D. など
【答案】A
【解析】
【详解】句意:那个人只有工作一个月就辞职的经验。
本题考查助词的用法。
「~しかない」为固定搭配,意为“只有”。
「ほど~ない」表示比较,意为“前者比后者不……”。
「だけ」表示限定,意为“仅仅、只”。
「など」表示列举,意为“等”。
故选A。
31. 日本へ働きに行ける( )、日本語を勉強しておきたい。
A. のように B. ために C. ように D. そうに
【答案】C
【解析】
【详解】句意:为了能去日本工作,我想提前学习日语。
本题考查目的的表达。
「ように」和「ために」都可以表示目的,区别如下:
(1)主从句主语不一致,用ように
(2)主从句主语一致时,V意志+ために,V非意志/ない形/可能态+ように;
(3)Nのために 表示目的“为了……”;Nのように表示示例“像……那样” ;
「简体形+そう」表示传闻,无「そうに」的形式。
「行ける」属于可能态,根据接续,故选C
32. ごめんなさい、大変ご迷惑をお( )いたしました。
A. あけ B. かけ C. うけ D. つけ
【答案】B
【解析】
【详解】句意为“不好意思,给大家添麻烦了。”
本题考查固定搭配。
「迷惑をかける」给别人添麻烦。
「あける(開ける)」打开。
「うける(受ける)」接受。
「つける」装上
故选B。
33. 家の周りは昔( )静かではありません。
A. から B. ほど C. より D. ずつ
【答案】B
【解析】
【详解】句意:家周边没有以前安静了。
本题考查助词。
「から」表时空起点、原因等。
「ほど」表程度(高)、比较级,后与否定搭配、最高级、数量词后表左右,大概等。
「より」表比较,常用在比较句型中,「~より~のほうが~」“比起~,~更……”。
「ずつ」等量分配,“每/各……”。「すこしずつ」“一点点”。
故选B。
34. 昨日窓を( )まま、寝てしまった。
A. 開ける B. 開けた C. 開けて D. 開け
【答案】B
【解析】
【详解】句意为“昨天开着窗户就睡了。”本题考查形式名词「まま」接续及含义。
「まま」前接动词「た」形,表保持原样,原封不动。
本题考查动词为「開ける」,二类动词,他动词,意为“开,打开”,其「た」形直接将「る」去掉即可。
A项为其基本形,C项为「て」形,D项为「ます」形去「ます」,均不符合题意。
故选B。
35. 王文:「新しいノートはもう買った?」
田中:「今から買いに___だよ。」
A. 行くところ B. 行くばかり C. 行ったところ D. 行ったばかり
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘王文:“新笔记本买了吗?”田中:“现在正要去买呢。”’
本题考查固定语法。
「V基+ところだ」表示某个动作将要进行,“正要”;
「Vた+ところだ」表示动作或事件刚刚结束;“刚刚”;
「Vた+ばかりだ」表示动作或事件刚刚结束;“刚刚”。
故选A。
36. 期末試験は思った( )難しくありません。
A. しか B. だけ C. ほど D. まで
【答案】C
【解析】
【详解】句意:今天的考试,没有想像的那么难。
A,しか 与否定形式搭配使用,“只”。
B, だけ“只……;仅仅……”,表示严格限定排斥其他。
C, ほど 表示数量,程度。
D, まで 到…
故选C
37. このレストランはお客の予算 いくつかのコースを用意してくれます。
A. において B. にかけて C. にとって D. に応じて
【答案】D
【解析】
【详解】句意为‘这个餐厅根据顾客的预算,准备了几个套餐。’。
本题考查句型。
「に応じて」应…、响应…、根据…,接在表提问、期待、愿望等名词之后,表达“按其要求行事”;
「において」在某种场合、时间、范围、方面等,译为“在…时间、地点、方面”;
「にとって」对于…来说,后续接评价、判断;
「にかけて」经常以「~から~にかけて」的形式出现,相当于「~から~まで」、表示时间、空间的终点。
根据题意,故选D。
38 音楽を ジョギングするのが好きです。
A. 聞きながら B. 聞いても C. 聞くのに D. 聞くけど
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘我喜欢边听音乐边慢跑。’。
本题考查「ながら」的用法。
「动词去ます形+ながら」表示①一边…一边…、②转折、③令人…的是;
「ても」表示逆接,译为“即使...也...”;
「のに」明明...却...;
「けど」放在句末,表示转折或者铺垫。
本题为同时进行两个动作,故选A。
39. リンゴやナシは皮 食べられる果物です
A. のままで B. のために C. ままで D. ために
【答案】A
【解析】
【详解】句意为“苹果和梨子可以连皮一起吃。”本题考查形式名词含义及用法。
「まま」表保持原样,原封不动。前接动词「た」形,名词+「の」。符合本题含义及用法。
「ために」表目的时,前接意志动词,前后句主语相同。表原因时,多表示消极原因。
故选A。
40. あの子はいつも 1 人で___いて、自分の世界に陥っている。将来は科学者になればいいね。
A. 考え込んで B. 考え出して C. 考え終わって D. 考え続けて
【答案】A
【解析】
【详解】句意:那个孩子总是一个人陷入沉思,陷入自己的世界。将来做科学家就好了。
本题考查复合动词。
「~込む」前项动词表示具体行为时,表示该动作深入到里面;前项动词表示抽象意义时,表示一种趋于彻底的倾向。“……进;充分……,深入地……”。
「~出す」表示该动作的方向从里往外;前项动词为抽象意义时,表示开始做该动作,带有“从无到有”的含义。“……出去;开始……,……起来”。
「~終わる」表示做完该动作或该行动结果。“……完”。
「~続ける」表示持续做某动作,或该动作处于持续进行状态中。“持续……”。
由题可知,表达陷入思考,故选A。
41. ご飯を    あとで、この薬を飲みます。
A. 食べる B. 食べて C. 食べた D. 食べない
【答案】C
【解析】
【详解】句意:吃饭之后吃这个药。
本题考查句型。
「名詞の 動詞原形+前に」表示在……之前。
「名詞の 動詞た形+後で」表示在……之后。
「食べる 食べたあとで」
故选C。
42. 飛行機が___、乗客の電子製品の電源を切らなければならない。
A. 飛んだ前に B. 飛んだ後に C. 飛ぶ前に D. 飛ぶ後で
【答案】C
【解析】
【详解】句意:飞机起飞前,乘客的电子产品必须切断电源。本题考查固定句式。
动词原形+前に表示在……之前。
动词た形+後で表示在……之后。
故选C。
43. おもしろい小説だときいたので、___読みたいです。
A. ただ B. そんなに C. ぜひ D. きゅうに
【答案】C
【解析】
【详解】句意:因为听说这本小说很有趣,所以我很想读一读。
本题考查副词用法。
「ただ」仅,只是;
「そんなに」程度副词,那么地;
「ぜひ」一定,务必。表示说话人的愿望和请求,经常和「たい」「てください」等搭配使用;
「きゅうに」表示忽然,突然。
故选C。
44. 年収と愛( )アンケート調査が行われた。
A. につれて B. にとって C. に関する D. について
【答案】C
【解析】
【详解】句意:进行了一个关于年收入和爱的问卷调查。
本题考查句型。
「~につれて」“随着……”。
「~にとって」“对于……来说”;后接评价性内容。
「~に関する」“关于”,后接体言。
「~について」“关于”。
故选C。
45. 節約の問題 、私たち高校生に何ができるか考えるのが大事だと思います。
A. について B. につれて C. にとって D. にしたがって
【答案】A
【解析】
【详解】句意为‘关于节约的问题,考虑我们高中生能做什么是很重要的。’
本题考查固定语法。
「について」表示提出话题,并对该话题进行阐述,“关于~”;
「につれて」表示后项事物随前项事物发生变化,“随着~”;
「にとって」表示对某事物的评价、看法的基准,“对~来说”;
「に従って」表示后项事物随前项事物发生变化,“随着”。
故选A。
46. 天ぷらが温かい   食べましょう。
A. うちに B. まえに C. までに D. まで
【答案】A
【解析】
【详解】句意:天妇罗趁着热乎的时候吃吧!
本题考查句型。
「うちに」: 趁着~,正在~时候。
「前に」: 在~之前。
「时间N+までに」:表示时间的截止点。
「まで」: 时、空的终点,保持某种状态、连续做某动作。
故选A。
47. インタ-ネットで調べたいことを探す時,( )をいくつか入れる場合もあります。
A. ショー B. ゲーム C. キーワード D. チャット
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘使用网络搜索想要查询的内容时,有时候也会输入好几个关键词’。
本题考查外来语的识记。ショー展览会、演出;ゲーム游戏;キーワード关键词;チャット闲谈。故选C。
48. 痩せたいから、( )が低いものばかり食べています。
A. カーテン B. カレンダー C. カロリー D. ガス
【答案】C
【解析】
【详解】句意:因为想变瘦,所以只吃热量低的东西。
本题考查外来语词义。
「カロリー」名词,“卡路里;热量”。
「カーテン」名词,“窗帘”。
「カレンダー」名词,“日历”。
「ガス」名词,“燃气;天然气”。
根据题意可知,由于减肥,所以要吃热量低的东西。
故选C。
49. わたしたちは不自由な人 関心を持たなくてはなりません。
A. について B. によって C. にとって D. に対して
【答案】D
【解析】
【详解】句意:我们必须关心残疾人。
本题考查句型。
「~について」表示动作、行为涉及的主题、范围等。意为“关于.......”。
「~によって」表示原因或根据,多用于书面语。后项不能用表示推测、命令、劝诱等的内容。
「~にとって」表示从某人物或组织的视角或立场做出评价或判断。意为“对.......来说”。
「~に対して」表示动作、感情和态度针对的对象,意为“对于.......”。
分析可知,本题表示感情和态度针对的对象。故选D。
50. 私は陳さんのさっきの意見___賛成できません。
A. を B. には C. へは D. では
【答案】B
【解析】
【详解】句意为“我不赞同陈先生刚才的意见。”
本题考察助词用法。
助词「に」表示日语中感情、思考、赞成的对象和内容,「には」用来强调句子的主题。
故选B。
51. 彼は咳が止まらない   、マスクをかけないで町に出て行ってしまった。
A. ように B. そうに C. ために D. のに
【答案】D
【解析】
【详解】句意:他明明一直咳嗽,还不带口罩去了城里。
本题考查接续助词「のに」。
「のに」前接用言的连体形是或名词な,表示前后两事项矛盾关系。含有不满、责怪、遗憾等语气。
「ように」「ために」表示目的,不符合题意。
「そうに」表样态时,前接动词ます形。
故选D。
52. すぐに答えを教えるのではなく、生徒に( )ほうがいい。
A. 考える B. 考えられた C. 考えさせた D. 考えた
【答案】C
【解析】
【详解】句意:不要马上告诉答案,最好还是让学生思考为好。
本题考查助词。
「考える」他动词,思考;其被动态是「考えられる」;其使役态是「考えさせる」。
「Aは/がBに ~他动词使役态」:A让B……。
「动词た形 ほうがいい」:做……为好。
故选C。
53. 田中さんは私の仕事に   くれました。
A. 骨にして B. 骨がして C. 骨を折って D. 骨に折って
【答案】C
【解析】
【详解】句意为‘田中为我的工作不辞辛苦。’。
本题考察惯用句及授受动词接续。
「動詞て」+「授受動詞」
「骨を折る」意为卖力气,尽力,不辞辛苦。
故选C。
54. 部屋の外で声が( )。誰が話しているんでしょうか。
A. あります B. します C. なります D. 聞きます
【答案】B
【解析】
【详解】句意为:房间外面有声音。好像有谁在说话吧。
本题考查文型。「Nがする」表示听觉、嗅觉和肌体、精神等感觉器官能够感觉到的各种现象。有“发出、产生,作(声、响), 有(气味、感觉)”等意思。
55. 吉田くん、先週のレポートは終わったかい。
今やっている( )です。
A. わけ B. はず C. ところ D. とおり
【答案】C
【解析】
【详解】句意:—吉田,上周的报告完成了吗?—现在正在做.’。
本题考查形式名词的用法。
「わけだ」:表示客观常理、对既成事实的解释,当然……;
「~はずだ」:表示推测得出的结果,应该……;
「动词ているところだ」:表示动作正在进行;
「名词+の;动词连体形 とおり」:按照。
故选C。
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
(張先生は王文さんの日本語の先生です。次の文は張先生から王文さんへのメールです。)
王さん
メール、ありがとう。①前のメールに「日本語の勉強はつまらない」と書いてありましたが、まず好きなことから始めたらどうですか。
僕が日本語の勉強を始めたのは中学1年の時でした。友達の家では初めて日本の漫画を見ました。②その時は日本語が全然分からなかったのですが、絵がありますから、話はだいたい分かりました。日本語で読めるようになりたいと思って、自分で勉強を始めました。漢字は難しかったですが、漫画を何冊も読んでいたら、簡単な漢字は覚えてしまいました。
漫画はよくないという人もいますが、どんなものにもいいものと悪いものがあると思います。だから、漫画も選んで読めばいいと思います。人を苛めるような漫画はよくないですが、サッカーやバスケットボールなどスポーツの漫画は面白いし、読むと、元気になります。
王さんは、何に興味がありますか。音楽ですか、映画ですか。③___。じゃ、またメールします。
                                  張
56. ①「前のメール」は誰から誰へのメールですか。
A. 王文さんからクラスメートへのメール
B. 張先生から王文さんへのメール
C. 王文さんから張先生へのメール
D. クラスメールから王文さんへのメール
57. ②「その時」はいつですか。
A. 「僕」が友達の家で初めて日本の漫画を見た時
B. 「僕」が前にメールをもらった時
C. 日本の映画を見る時
D. 日本語を教えている時
58. 「僕」が日本語の勉強を始めたのはどうしてですか
A. 漢字をたくさん覚えたかったから
B. 日本の漫画を読みたいと思ったから
C. 友達に日本の漫画をもらったから
D. 日本の漫画が全然分からなかったから
59. ③___には何を入れますか。
A. 映画が嫌いでも、毎日見れば分かるようになりますよ
B. 日本語の漫画を読めば、漢字が覚えられるようになりますよ
C. 毎日練習すれば、サッカーやバスケットボールが上手になりますよ
D. 日本語を使って好きなことをすれば、勉強が楽しくなりますよ
60. 文章の内容に合っているのはどれですか。
A. 王文さんは張先生にメールを送ったことがありません。
B. 王文さんは中学1年の時から日本語を勉強し始めました。
C. 漫画にもいいものと悪いものがあります。
D. 王文さんは音楽や映画などに興味があります。
【答案】56. C 57. A 58. B 59. D 60. C
【解析】
【分析】邮件正文的大意为:
谢谢你的邮件。之前的邮件中写到“学习日语很无聊”,先从喜欢的事情开始怎么样?
我是从初中一年级开始学习日语。在朋友家第一次看到了日本漫画。那时我完全不懂日语,因为有画,所以说的话我大概明白了。我想能用日语读,所以自己开始学习了。汉字很难,但是读了好几本漫画,简单的汉字就记住了。
有人说漫画不好,但我认为任何东西都有好的和坏的。所以,我觉得漫画也可以选择看。像欺负人之类的漫画是不好的,但是足球、篮球等体育漫画很有趣,读了就会变得有精神。
【56题详解】
本文是张老师给王文的邮件,提到之前王文写给老师的邮件的内容,故选C。
【57题详解】
指代前文的「友達の家では初めて日本の漫画を見ました。」,故选A。
【58题详解】
文章提到了「日本語で読めるようになりたいと思って、自分で勉強を始めました。」,故选B。
【59题详解】
结合前文提到「まず好きなことから始めたらどうですか。」,老师想让王文从喜欢的事情做起,在快乐中学习,故选D。
【60题详解】
文章提到了「人を苛めるような漫画はよくないですが、サッカーやバスケットボールなどスポーツの漫画は面白いし、読むと、元気になります。」,故选C。
(二)
最近、「中食」という言葉をよく見聞きするようになった。中食というのは、レストランなどで食べる外食と、家で作った食べる食事の中間のもので、できあがった料理を買ってきて、家で食べることをいう。
この中食を扱う店を増えてきた。私もときどき利用することがあるが、一人で食べる時などは、とても便利だ。多くの種類を少しずつ買えるからだ。これを家で作るとなると、大変だ。種類の違う料理を少しずつ作るため、いろいろな材料を揃えなければならない。( ① )、中食を利用するといろいろ節約ができる。料理をする時や手間は必要なく、いろいろな料理を作るためにたくさんの料理を用意しなくてもいいのだ。
これまでは一人暮らしの男性や仕事をする女性が主な対象だったが、最近では、主婦やお年寄りの間にも利用が広がってきているという。小さい子供がいて外食が難しいので、家に友達を集めて利用したいという主婦たちや、台所仕事も外出も大変なお年寄りに、料理を届けてくれる店などもあり、人気だという。
私も仕事で帰りが遅くなる時に中食の店に行くのだが、これからもいろいろな機会に利用することになりそうだ。
注:できあがった:做好 少しずつ:一点点 手間:功夫
61. 「中食」の説明として正しいのはどれか。
A. 店や料理をしたものを買って家で食べること
B. 家庭の中で料理をしたものを外で食べること
C. レストランが作ったものをレストランで食べること
D. 材料を買ってきて、外で料理をしながら食べること
62. 文中の( ①)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. つまり B. それに C. たとえば D. ところが
63. 文中に「中食を利用するといろいろ節約ができる」とあるが、その理由として言われていないのはどれか。
A. 食事を作る時間が要らなくなるから
B. 食事に使うお金が減って、節約になるから
C. いろいろな材料を集める必要がなくなるから
D. 切ったり煮たり焼いたりするように手間が減るから
64. 文中に「最近では、主婦やお年寄りの間にも利用が広がってきている」とあるが、お年寄りが中食を利用する理由はどれか。
A. 夜遅い時間にも利用できて、便利だから
B. 必要以上に材料を買わなくてもよいから
C. 仕事が忙しくて料理の時間があまりないから
D. 外出や料理が大変な時、届けてもらえるから
65. 上の文章の内容について、正しいのはどれか。
A. 中食は日本では昔からよく利用されてきた食事の形だ
B. 最近、仕事をする女性が中食を利用しなくなった
C. 中食が人気なのは、時間や手間が節約できるからだ
D. 中食を利用する男性の数は少しずつ減ってきている
【答案】61. A 62. D 63. B 64. D 65. C
【解析】
【导语】最近经常能听到“中食”这个词。所谓中食,是指在饭店等地吃的外食和在家做的饭菜之间的东西,做好的饭菜买来在家吃。如果在家里做的话,会很麻烦。为了制作不同种类的料理,需要准备各种材料。但是利用“中食”可以节省很多。不需要做菜的时间和精力,,也不用为了做各种各样的菜而准备很多菜。到目前为止,该服务的主要对象是独居的男性和工作的女性,但最近,家庭主妇和老年人也开始广泛使用该服务。
【61题详解】
由原文「中食というのは、レストランなどで食べる外食と、家で作った食べる食事の中間のもので、できあがった料理を買ってきて、家で食べることをいう。」可知所谓中食,是指在饭店等地吃的外食和在家做的饭菜之间的东西,做好的饭菜买来在家吃。故选A。
【62题详解】
由原文「種類の違う料理を少しずつ作るため、いろいろな材料を揃えなければならない。( ① )、中食を利用するといろいろ節約ができる。」可知为了制作不同种类的料理,需要准备各种材料。( ),利用“中食”可以节省很多。前后为转折关系,故选D。
【63题详解】
由原文「料理をする時や手間は必要なく、いろいろな料理を作るためにたくさんの料理を用意しなくてもいいのだ。」可知不需要做菜的时间和精力,也不用为了做各种各样的菜而准备很多菜。没有提到不需要花钱,故选B。
【64题详解】
由原文「台所仕事も外出も大変なお年寄りに、料理を届けてくれる店などもあり、人気だという。」可知也有专门为了不擅长料理呀外出都很辛苦的老人送菜的店,很受欢迎。所以在老人使用的原因主要是外出不方便。故选D。
【65题详解】
由原文「料理をする時や手間は必要なく、いろいろな料理を作るためにたくさんの料理を用意しなくてもいいのだ。」可知不需要做菜的时间和精力,也不用为了做各种各样的菜而准备很多菜。所以现在“中食”很受欢迎。故选C。
(三)
冬になると、北海道では、雪が降ります。雪の多いところでは、3メートルも積もることがあります。( ア )、電車が止まったり、道が滑って車が事故を起こしたりして、通学も通勤もできなくなります。ですから、雪を取り除かないと、生活することができません。
日本ではもうすぐお正月になります。田中さんは正月に初詣に行くつもりです。王さんも張さんも前から、初詣に行きたかったそうです。元旦に田中さんと一緒に行くことにしました。しかし、張さんが風邪を引きました。仕方がなく、田中さんは王さんと行くことになりました。田中さんは「お正月に中国へ帰らないのですか」と、王さんに聞きました。王さんは「帰るつもりでしたが、大学の試験があるので、帰らないことにしました。」と答えました。
66. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. それに B. だから C. あるいは D. つまり
67. 「雪を取り除かないと、生活することができません」とあるが、それはなぜか。
A. 人々は学校にも会社にも行くことができなくなるから
B 電車が事故を起こしたりするから
C. 初詣ができなくなるから
D. 中国へ帰ることができなくなるから
68. 北海道で雪が多く降った時、何の現象が見られないか。
A. 交通事故が起こる B. 通学ができない
C. 通勤ができない D. アルバイトができる
69. 張さんはどうして初詣に行かないか。
A. 行きたくないから B. 都合が悪いから
C. 病気にかかったから D. 中国へ帰るから
70. 王さんはどうして帰らないことにしたか。
A. 北海道で雪が降ったから B. 東京で雪が降ったから
C. 元旦に初詣に行くつもりだから D. 大学の試験があるから
【答案】66. B 67. A 68. D 69. C 70. D
【解析】
【导语】本文比较简单。到了冬天,北海道会下雪。有些地方因为积雪很厚,会导致电车停止运营、路滑车出事故、不能去上学和上班等情况。所以不清除积雪就无法生活。日本马上就要过年了。田中打算在正月的时候去参拜。小张感冒了去不了,田中只好和小王一起去了。小王本来打算回中国的,但是因为大学要考试,所以决定不回去了。
【66题详解】
由原文「雪の多いところでは、3メートルも積もることがあります。( ア )、電車が止まったり、道が滑って車が事故を起こしたりして、通学も通勤もできなくなります。」可知雪多的地方,有时会有3米深。( ),电车停止运营、路滑车出事故、不能去上学和上班等。所以可以判断前后为因果关系,因为雪很大导致了后面的情况。故选B。
【67题详解】
由原文「電車が止まったり、道が滑って車が事故を起こしたりして、通学も通勤もできなくなります。」可知电车停止运营、路滑车出事故、不能去上学和上班等,故选A。
【68题详解】
由原文「電車が止まったり、道が滑って車が事故を起こしたりして、通学も通勤もできなくなります。」可知电车停止运营、路滑车出事故、不能去上学和上班等。所以打工也是不可以的,故选D。
【69题详解】
由原文「張さんが風邪を引きました。」可知小张感冒了,故选C。
【70题详解】
由原文「帰るつもりでしたが、大学の試験があるので、帰らないことにしました。」可知本来打算回去的,但是因为大学要考试,所以决定不回去了,故选D。
(四)
トラストバンクは 3 月 22 日、「地元(老家)愛に関する意識調査」の結果を発表した。調査は 20 歳~39 歳の東京圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)以外の出身で、東京圏に住む 916 人を対象に行われたものだ。
まず、地元が好きかを尋ねた、「非常に好き」「まあまあ好き」と答えたのは合わせて 76.5% であった。都道府県別では、「非常に好き」と答えた人は北海道出身の人(12.1%)が最多となった。地元に愛着を抱いている理由については、多い順に「家族がいるから」が 65.6%、「思い出があるから」が 41.4%、「住み慣れているから」が 38.2%、「友人がいるから」が 34.4% となっている。将来、地元やその周辺に戻りたいかを尋ねた、戻りたい(「非常にそう思う」「やや(略微)そう思う」)と回答したのは 37.3%であった。地元が「非常に好き」と答えた人に絞る(缩小)と、69.4%の回答率となった。将来、地元に戻りたい理由については、「愛着があるから」が 58.5%で最も多く、次いで「頼れる人がいて安心するから」が 39.1% で、最後は「地元の生活が好きだから」が 13.2%だ。何らかの形で、地元のために貢献したいと思うかを尋ねた、「非常にそう思う」「ややそう思う」と答えたのは 53.4%であった。地元が「非常に好き」と答えた人では、78.7%の回答率となっている。
71. 次の 4 人の中で調査対象となるのは誰か。
A. 千葉に住む埼玉県出身の女性
B. 東京に住む宮崎県出身の男性
C. 神奈川に住む千葉県出身の男性
D. 北海道に住む東京都出身の女性
72. 北海道では、地元が「非常に好き」と答えた人はどれくらいいるか。
A. 12.1% B. 39.1% C. 64.4% D. 76.5%
73. 文中の「38.2%」は何の数値か。
A. 「家族がいるから」と答えた人の割合
B. 「友人がいるから」と答えた人の割合
C. 「思い出があるから」と答えた人の割合
D. 「住み慣れているから」と答えた人の割合
74. 将来、地元に戻りたい理由について、正しくないのはどれか。
A. 愛着があるから B. 地元の生活が好きだから
C. 東京での給料が高くないから D. 頼れる人がいて安心するから
75. 文章と合っているのはどれですか。
A. ずっと東京圏に住みたい人が多いです。
B. 地元のために貢献したい人が少ないです。
C. 今回の調査は高齢者を対象に行いました。
D. 地元やその周辺に戻りたい人は 37.3%います。
【答案】71. B 72. A 73. D 74. C 75. D
【解析】
【分析】本文是一篇说明文。trust bank于3月22日发表了“关于爱老家的意识调查”的结果。此次调查是以20岁~ 39岁的东京圈(东京都、神奈川县、千叶县、埼玉县)以外出身且居住在东京圈的916人为对象进行的。
【71题详解】
原文说,「調査は 20 歳~39 歳の東京圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)以外の出身で、東京圏に住む 916 人を対象に行われたものだ。」此次调查是以20岁~ 39岁的东京圈(东京都、神奈川县、千叶县、埼玉县)以外出身且居住在东京圈的916人为对象进行的。
故选B。
【72题详解】
原文说,「都道府県別では、「非常に好き」と答えた人は北海道出身の人(12.1%)が最多となった。」从都道府县来看,回答“非常喜欢”的人最多的是北海道出身的人(12.1%)。故选A。
【73题详解】
原文说,『「住み慣れているからが 38.2%、』“住惯了”38.2%。故选D。
【74题详解】
原文说,『将来、地元に戻りたい理由については、「愛着があるから」が 58.5%で最も多く、次いで「頼れる人がいて安心するから」が 39.1% で、最後は「地元の生活が好きだから」が 13.2%だ。』于将来想回到家乡的理由,58.5%的人回答“热爱家乡”,比例最高;39.1%的人回答“有可以依靠的人,很安心”;13.2%的人回答“喜欢家乡的生活”。选项C因为在东京工资不高,没有体现。故选C。
【75题详解】
原文说,『将来、地元やその周辺に戻りたいかを尋ねた、戻りたい(「非常にそう思う」「やや(略微)そう思う」)と回答したのは 37.3%であった。』询问将来是否想回到本地或周边地区,回答(“非常想”)“差不多”的人占37.3%。故选D。
第四部分 写作(满分30分)
76. 每个人都有自己的故乡。故乡的美食、风景、名人、古迹、传统节日等都珍藏在每个人的记忆深处。“露从今夜白,月是故乡明”。从古至今,故乡承载着个人独特又真挚的情感。请以「わたしの故郷」为题写一篇作文,介绍自己的故乡。
写作要点:
1.介绍自己的故乡。
2.表达自己对故乡的情感。
写作要求:
1.字数为200~250字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
【答案】私の故郷
 私の故郷は重慶です。
 私は重慶に生まれ、育てられました。重慶はとても美しい都市です。その夜景は百万ドルの夜景と呼ばれています。重慶はとてもおいしい都市です。重慶の火鍋は全国からの観光客に好まれています。重慶はとても暑い都市です。ここの天気が暑いだけでなく、重慶人も情熱な性格を持っています。もし、重慶に来たら、すぐ新しい友達ができます。
 私は故郷の重慶が大好きです。この都市には楽しい思い出がたくさんありますから。【206字】
【解析】
【详解】本文是一篇记叙文作文。要求介绍自己的故乡。结合写作要点可知,要明确两个信息,第一,介绍故乡,第二,表达对故乡的情感。首先,第一段点明我的故乡在重庆。然后第二段开始介绍重庆,重庆是我生长的地方,并且从风景、美食和当地人性格的三个角度来介绍我的故乡。最后一段明确表达我对故乡的喜爱之情。泸县四中高2022级高二上学期第三学月考试
日语试题
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
1. 2人はこれからどこへ行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. レストラン B. 公園 C. 映画館
2. 男の人は今どこにいますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 図書館 B. 図書館の隣 C. 隣の図書館
3. 男の人は何を買ってきますか 【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 野菜と卵とねぎ B. 野菜と卵と鶏肉とねぎ C. 野菜と卵と人参とねぎ
4. 女の人はどうしてこの部屋が好きではありませんか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 駅から遠いからです B. 高いからです C. 暗いからです。
5. 女の人はどの絵が好きですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 海の絵 B. 花の絵 C. 星空の絵
6. 二人は今何をしていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 勉強しています B. 旅行しています C. 電話しています
7. ボールペンは誰のですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 王さん B. 女の人 C. 男の人
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 男の人はどんなスポーツをしていますか。
A. テニス B. 野球 C. ジョギング
9. 女の人はどんなスポーツをしていますか。
A. テニス B. 野球 C. ジョギング
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 山田先生は今、どこにいますか。
A. 自分の部屋 B. 教室 C. 図書館
11. 女の人はどうしますか。
A. 今から、学校へ行きます。
B. 先生の部屋で待ちます。
C. 後で、先生の部屋に来ます。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
12. 男はどうしましたか。
A. 風邪になった B. 気持ち悪い C. 会議に遅れた
13. 男はこれからどこに行きますか。
A. 病院 B. 会議室 C. 教室
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. 試験はいつから始まりますか。
A. 今週 B. 来週 C. 再来週
15. 学生が持ってきてはいけないのは何ですか。
A. 参考書 B. 参考書の内容を写した教科書 C. 参考書の内容を写したノート
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. 何日も考えて、やっとすばらしい___が浮かんできました。
A. アルバム B. アイディア C. チャンス D. マナー
17. ジョンさんが今夜のパーティーに来る____、知っていますか。
A. という B. ばかり C. によって D. かどうか
18. 先生「来週の遠足ですが、集合時間は9時です。遅れる場合は、(   )学校に連絡してください。」
A. まったく B. 必ず C. 非常に D. 決して
19. タバコを吸いすぎない してください。
A. ように B. そうに C. ために D. らしく
20 ( )を浴びてから寝る。
A. ジャム B. シャワー C. ジュース D. システム
21. この本屋にいろいろな本の( )、CDもたくさんあります。
A. うえに B. みぎに C. まえに D. ほかに
22. お父さんは仕事から帰って来てから、ずっと座り     。
A. こんでいる B. あっている C. おわっている D. だしている
23. あなたはほかの人の影響を受けて___を変えるべきじゃありません。
A. 知恵 B. 検討 C. 解決 D. 決定
24. 日本でも中国でも、未成年にタバコを売ってはいけない( )。
A. ことになる B. ことにする C. ことがある D. ことになっている
25. 長時間パソコンを使い__________と、目が痛くなります。
A. なれる B. はじめる C. つづける D. おわる
26. いりぐちはあちらです。
A. 入口 B. 入回 C. 人口 D. 人回
27. ー李さんは歌が上手ですね。ーいいえ、私は木村さん   上手ではないです。
A. ほど B. には C. とは D. より
28. 私は肉を(   )食べません。野菜は食べます。
A. すっかり B. 必ず C. ぜんぜん D. しっかり
29. 休みの日です( )、主人は会社で働いています。
A. くて B. では C. より D. けど
30. あの人は仕事を 1 ヶ月で辞めたという経験( )ありません。
A. しか B. ほど C. だけ D. など
31. 日本へ働きに行ける( )、日本語を勉強しておきたい。
A. のように B. ために C. ように D. そうに
32. ごめんなさい、大変ご迷惑をお( )いたしました。
A. あけ B. かけ C. うけ D. つけ
33. 家の周りは昔( )静かではありません。
A. から B. ほど C. より D. ずつ
34. 昨日窓を( )まま、寝てしまった。
A. 開ける B. 開けた C. 開けて D. 開け
35. 王文:「新しいノートはもう買った?」
田中:「今から買いに___だよ。」
A. 行くところ B. 行くばかり C. 行ったところ D. 行ったばかり
36. 期末試験は思った( )難しくありません。
A. しか B. だけ C. ほど D. まで
37. このレストランはお客の予算 いくつかのコースを用意してくれます。
A. において B. にかけて C. にとって D. に応じて
38. 音楽を ジョギングするのが好きです。
A. 聞きながら B. 聞いても C. 聞くのに D. 聞くけど
39. リンゴやナシは皮 食べられる果物です
A. のままで B. のために C. ままで D. ために
40. あの子はいつも 1 人で___いて、自分の世界に陥っている。将来は科学者になればいいね。
A. 考え込んで B. 考え出して C. 考え終わって D. 考え続けて
41. ご飯を    あとで、この薬を飲みます。
A. 食べる B. 食べて C. 食べた D. 食べない
42. 飛行機が___、乗客の電子製品の電源を切らなければならない。
A. 飛んだ前に B. 飛んだ後に C. 飛ぶ前に D. 飛ぶ後で
43. おもしろい小説だときいたので、___読みたいです。
A. ただ B. そんなに C. ぜひ D. きゅうに
44. 年収と愛( )アンケート調査が行われた。
A. につれて B. にとって C. に関する D. について
45. 節約の問題 、私たち高校生に何ができるか考えるのが大事だと思います。
A. について B. につれて C. にとって D. にしたがって
46. 天ぷらが温かい   食べましょう。
A. うちに B. まえに C. までに D. まで
47. インタ-ネットで調べたいことを探す時,( )をいくつか入れる場合もあります。
A. ショー B. ゲーム C. キーワード D. チャット
48. 痩せたいから、( )が低いものばかり食べています。
A. カーテン B. カレンダー C. カロリー D. ガス
49. わたしたちは不自由な人 関心を持たなくてはなりません。
A. について B. によって C. にとって D. に対して
50. 私は陳さんのさっきの意見___賛成できません。
A. を B. には C. へは D. では
51. 彼は咳が止まらない   、マスクをかけないで町に出て行ってしまった。
A. ように B. そうに C. ために D. のに
52. すぐに答えを教えるのではなく、生徒に( )ほうがいい。
A. 考える B. 考えられた C. 考えさせた D. 考えた
53. 田中さんは私の仕事に   くれました。
A. 骨にして B. 骨がして C. 骨を折って D. 骨に折って
54. 部屋の外で声が( )。誰が話しているんでしょうか。
A. あります B. します C. なります D. 聞きます
55. 吉田くん、先週のレポートは終わったかい。
今やっている( )です。
A. わけ B. はず C. ところ D. とおり
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
(張先生は王文さんの日本語の先生です。次の文は張先生から王文さんへのメールです。)
王さん
メール、ありがとう。①前のメールに「日本語の勉強はつまらない」と書いてありましたが、まず好きなことから始めたらどうですか。
僕が日本語の勉強を始めたのは中学1年の時でした。友達の家では初めて日本の漫画を見ました。②その時は日本語が全然分からなかったのですが、絵がありますから、話はだいたい分かりました。日本語で読めるようになりたいと思って、自分で勉強を始めました。漢字は難しかったですが、漫画を何冊も読んでいたら、簡単な漢字は覚えてしまいました。
漫画はよくないという人もいますが、どんなものにもいいものと悪いものがあると思います。だから、漫画も選んで読めばいいと思います。人を苛めるような漫画はよくないですが、サッカーやバスケットボールなどスポーツの漫画は面白いし、読むと、元気になります。
王さんは、何に興味がありますか。音楽ですか、映画ですか。③___。じゃ、またメールします。
                                  張
56. ①「前のメール」は誰から誰へのメールですか。
A. 王文さんからクラスメートへのメール
B. 張先生から王文さんへのメール
C. 王文さんから張先生へのメール
D. クラスメールから王文さんへのメール
57. ②「その時」はいつですか。
A. 「僕」が友達の家で初めて日本の漫画を見た時
B. 「僕」が前にメールをもらった時
C. 日本の映画を見る時
D. 日本語を教えている時
58. 「僕」が日本語の勉強を始めたのはどうしてですか
A. 漢字をたくさん覚えたかったから
B. 日本の漫画を読みたいと思ったから
C. 友達に日本の漫画をもらったから
D. 日本の漫画が全然分からなかったから
59. ③___には何を入れますか。
A. 映画が嫌いでも、毎日見れば分かるようになりますよ
B. 日本語の漫画を読めば、漢字が覚えられるようになりますよ
C. 毎日練習すれば、サッカーやバスケットボールが上手になりますよ
D. 日本語を使って好きなことをすれば、勉強が楽しくなりますよ
60. 文章の内容に合っているのはどれですか。
A. 王文さんは張先生にメールを送ったことがありません。
B. 王文さんは中学1年の時から日本語を勉強し始めました。
C. 漫画にもいいものと悪いものがあります。
D. 王文さんは音楽や映画などに興味があります。
(二)
最近、「中食」という言葉をよく見聞きするようになった。中食というのは、レストランなどで食べる外食と、家で作った食べる食事の中間のもので、できあがった料理を買ってきて、家で食べることをいう。
この中食を扱う店を増えてきた。私もときどき利用することがあるが、一人で食べる時などは、とても便利だ。多くの種類を少しずつ買えるからだ。これを家で作るとなると、大変だ。種類の違う料理を少しずつ作るため、いろいろな材料を揃えなければならない。( ① )、中食を利用するといろいろ節約ができる。料理をする時や手間は必要なく、いろいろな料理を作るためにたくさんの料理を用意しなくてもいいのだ。
これまでは一人暮らしの男性や仕事をする女性が主な対象だったが、最近では、主婦やお年寄りの間にも利用が広がってきているという。小さい子供がいて外食が難しいので、家に友達を集めて利用したいという主婦たちや、台所仕事も外出も大変なお年寄りに、料理を届けてくれる店などもあり、人気だという。
私も仕事で帰りが遅くなる時に中食の店に行くのだが、これからもいろいろな機会に利用することになりそうだ。
注:できあがった:做好 少しずつ:一点点 手間:功夫
61. 「中食」の説明として正しいのはどれか。
A. 店や料理をしたものを買って家で食べること
B. 家庭の中で料理をしたものを外で食べること
C. レストランが作ったものをレストランで食べること
D. 材料を買ってきて、外で料理をしながら食べること
62. 文中の( ①)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. つまり B. それに C. たとえば D. ところが
63. 文中に「中食を利用するといろいろ節約ができる」とあるが、その理由として言われていないのはどれか。
A. 食事を作る時間が要らなくなるから
B. 食事に使うお金が減って、節約になるから
C. いろいろな材料を集める必要がなくなるから
D. 切ったり煮たり焼いたりするように手間が減るから
64. 文中に「最近では、主婦やお年寄りの間にも利用が広がってきている」とあるが、お年寄りが中食を利用する理由はどれか。
A. 夜遅い時間にも利用できて、便利だから
B. 必要以上に材料を買わなくてもよいから
C. 仕事が忙しくて料理の時間があまりないから
D. 外出や料理が大変な時、届けてもらえるから
65. 上の文章の内容について、正しいのはどれか。
A. 中食は日本では昔からよく利用されてきた食事の形だ
B. 最近、仕事をする女性が中食を利用しなくなった
C. 中食が人気なのは、時間や手間が節約できるからだ
D. 中食を利用する男性の数は少しずつ減ってきている
(三)
冬になると、北海道では、雪が降ります。雪の多いところでは、3メートルも積もることがあります。( ア )、電車が止まったり、道が滑って車が事故を起こしたりして、通学も通勤もできなくなります。ですから、雪を取り除かないと、生活することができません。
日本ではもうすぐお正月になります。田中さんは正月に初詣に行くつもりです。王さんも張さんも前から、初詣に行きたかったそうです。元旦に田中さんと一緒に行くことにしました。しかし、張さんが風邪を引きました。仕方がなく、田中さんは王さんと行くことになりました。田中さんは「お正月に中国へ帰らないのですか」と、王さんに聞きました。王さんは「帰るつもりでしたが、大学の試験があるので、帰らないことにしました。」と答えました。
66. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. それに B. だから C. あるいは D. つまり
67. 「雪を取り除かないと、生活することができません」とあるが、それはなぜか。
A. 人々は学校にも会社にも行くことができなくなるから
B. 電車が事故を起こしたりするから
C. 初詣ができなくなるから
D. 中国へ帰ることができなくなるから
68. 北海道で雪が多く降った時、何の現象が見られないか。
A. 交通事故が起こる B. 通学ができない
C. 通勤ができない D. アルバイトができる
69. 張さんはどうして初詣に行かないか。
A. 行きたくないから B. 都合が悪いから
C 病気にかかったから D. 中国へ帰るから
70. 王さんはどうして帰らないことにしたか。
A. 北海道で雪が降ったから B. 東京で雪が降ったから
C 元旦に初詣に行くつもりだから D. 大学の試験があるから
(四)
トラストバンクは 3 月 22 日、「地元(老家)愛に関する意識調査」の結果を発表した。調査は 20 歳~39 歳の東京圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)以外の出身で、東京圏に住む 916 人を対象に行われたものだ。
まず、地元が好きかを尋ねた、「非常に好き」「まあまあ好き」と答えたのは合わせて 76.5% であった。都道府県別では、「非常に好き」と答えた人は北海道出身の人(12.1%)が最多となった。地元に愛着を抱いている理由については、多い順に「家族がいるから」が 65.6%、「思い出があるから」が 41.4%、「住み慣れているから」が 38.2%、「友人がいるから」が 34.4% となっている。将来、地元やその周辺に戻りたいかを尋ねた、戻りたい(「非常にそう思う」「やや(略微)そう思う」)と回答したのは 37.3%であった。地元が「非常に好き」と答えた人に絞る(缩小)と、69.4%の回答率となった。将来、地元に戻りたい理由については、「愛着があるから」が 58.5%で最も多く、次いで「頼れる人がいて安心するから」が 39.1% で、最後は「地元の生活が好きだから」が 13.2%だ。何らかの形で、地元のために貢献したいと思うかを尋ねた、「非常にそう思う」「ややそう思う」と答えたのは 53.4%であった。地元が「非常に好き」と答えた人では、78.7%の回答率となっている。
71. 次の 4 人の中で調査対象となるのは誰か。
A. 千葉に住む埼玉県出身の女性
B. 東京に住む宮崎県出身の男性
C. 神奈川に住む千葉県出身の男性
D. 北海道に住む東京都出身の女性
72. 北海道では、地元が「非常に好き」と答えた人はどれくらいいるか。
A. 12.1% B. 39.1% C. 64.4% D. 76.5%
73. 文中の「38.2%」は何の数値か。
A. 「家族がいるから」と答えた人の割合
B. 「友人がいるから」と答えた人の割合
C. 「思い出があるから」と答えた人の割合
D. 「住み慣れているから」と答えた人の割合
74 将来、地元に戻りたい理由について、正しくないのはどれか。
A 愛着があるから B. 地元の生活が好きだから
C. 東京での給料が高くないから D. 頼れる人がいて安心するから
75. 文章と合っているのはどれですか。
A. ずっと東京圏に住みたい人が多いです。
B. 地元のために貢献したい人が少ないです。
C. 今回の調査は高齢者を対象に行いました。
D. 地元やその周辺に戻りたい人は 37.3%います。
第四部分 写作(满分30分)
76. 每个人都有自己的故乡。故乡的美食、风景、名人、古迹、传统节日等都珍藏在每个人的记忆深处。“露从今夜白,月是故乡明”。从古至今,故乡承载着个人独特又真挚的情感。请以「わたしの故郷」为题写一篇作文,介绍自己的故乡。
写作要点:
1.介绍自己的故乡。
2.表达自己对故乡的情感。
写作要求:
1.字数为200~250字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
同课章节目录