九省联考2024届高三新高考适应性测试日语试卷(PDF版含答案 无听力音频 含听力原文)

文档属性

名称 九省联考2024届高三新高考适应性测试日语试卷(PDF版含答案 无听力音频 含听力原文)
格式 zip
文件大小 473.6KB
资源类型 教案
版本资源 通用版
科目 英语
更新时间 2024-01-31 15:13:32

文档简介

2024年普通高考适应性测试
日语
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的考生号、姓名、考点学校、考场号及座位号填写
在答题卡上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号
涂黑。如需要改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,
将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分 听力(共两节,满分 30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷
上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共 5小题;每小题 1.5分,满分 7.5 分)
听下面 5 段录音,每段录音后有 1 个小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳
选项。每段录音后,都留有 10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录
音只播放一遍。
1.国語の本はどこにありますか。
A.本棚の上 B.本棚の真ん中 C.本棚の下
2.男の人はどうやって来ましたか。
A.電車で B.車で C.歩いて
3.女の人はケーキをいくつ買いますか。
A.2つ B.3つ C.4つ
4.女の人はどんな色がほしいですか。
A.白 B.青 C.茶色
5.2人はどうしてタクシーに乗りますか。
A.寒いから B.荷物が多いから C.遅れそうだから
第二节(共 15 小题;每小题 1.5 分,满分 22.5 分)
听下面 5 段录音,每段录音后有几个小题,从 A、B、C 三个选项中选出最佳选
项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题 5 秒钟;听完后,每小
题给出 5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第 6 至 8 题。
6.女の人はなぜ海が好きですか。
A.ゆっくり休めるから B.けっこう泳げるから C.パーティーができるから
7.女の人は今年何回海に行きましたか。
A.3回 B.4回 C.5回
8.2人は今度いつ海へ行きますか。
A.今週 B.来週 C.再来週
听下面的录音,回答第 9至 11题。
9.女の人は何についてのスケジュールを作りましたか。
A.勉強会 B.大阪会議 C.会社見学
10.男の人はどのくらいの時間がいいと言っていますか。
A.1 時間 B.1 時間半 C.2時間
11.2人は今どこにいますか。
A.会社 B.本屋 C.病院
听下面的录音,回答第 12 至 14 题。
12.2人はどんな店へ行きますか。
A.日本料理の店 B.中華料理の店 C.フランス料理の店
13.その店はどこにありますか。
A.公園のそば B.喫茶店の隣 C.八百屋の隣
14.男の人はその店へ行く前に誰と会いますか。
A.友だち B.お客さん C.女の人
听下面的录音,回答第 15至 17题。
15.男の人は女の人の妹に会ったことがありますか。
A.1回もない。 B.何回もある。 C.1 回しかない。
16.女の人はなぜ男の人に電話をしましたか。
A.自己紹介をしたいから
B.仕事の連絡をしたいから
C.予定の変更を伝えたいから
17.男の人はあさって何をしますか。
A.女の人と富士山に登る。
B.空港で女の人の妹と会う。
C.女の人の妹と富士山に登る。
听下面的录音,回答第 18 至 20 题。
18.今、何月ですか。
A.11月 B.1月 C.2月
19.名古屋の最高気温は何度ですか。
A.8度 B.10 度 C.11 度
20.東京は何曜日から雪になりますか。
A.月曜日 B.水曜日 C.木曜日
第二部分 阅读(共 20小题;每小题 2.5分,满分 50分)
阅读下列短文,从每题所给的 A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
日本では小学校が年度初めに実施する家庭訪問が変わっている。担任教員に飲み物やお
菓子を出して懇談する形が今までは一般的だったが、最近は玄関先(大门口)での立ち話
(站着交谈)だけで終わる場合も増え、中にはわざわざ(特意)「玄関先訪問」という名
前で案内を出す学校もある。働く親たちのことを考えて、家の片づけなどに時間を使わな
くてもいいようにと学校側が配慮(体谅、关怀)しているようだ。
「家庭訪問と違うの?」今春、福岡市のある小学校に娘が入学した母親は「玄関先訪問」
と書かれた学校の案内に驚いた。予定の日に、玄関ドアが半開きのまま、担任教員との立
ち話は約 10分。学校や家庭での子どもの様子や母親の仕事の話などをして「家に上がっ
てもらったら緊張したかもしれなかった。でも、一対一で少しでも話ができてよかった。」
と母親は言った。玄関先訪問の目的は児童の自宅位置だけでも確認し、希望や必要があれ
ば改めて訪問するという。
21.文中の「一般的」の指す内容はどれか。
A.玄関先での懇談 B.玄関先での立ち話
C.児童の家での懇談 D.児童の家での立ち話
22.文中に「案内を出す」とあるが、誰が誰に出すか。
A.学校が児童の親に B.担任教員が児童に
C.学校が担任教員に D.児童の親が担任教員に
23.文中に「家の片づけ」とあるが、その「家」は誰の家か。
A.校長の家 B.児童の家
C.担任教員の家 D.案内を出す人の家
24.文中に「学校の案内に驚いた」とあるが、なぜ驚いたのか。
A.今までの家庭訪問と違うから
B.玄関先で話すのはおかしいから
C.春に家庭訪問するのはめずらしいから
D.家の片づけをしなければならないから
25.文中の「一対一」は、誰と誰か。
A.担任教員と児童 B.児童と児童の母親
C.児童と児童の父親 D.担任教員と児童の母親
(二)
最近、以前なら簡単に書けていた漢字が書けなくなっています。その原因はコンピュー
ター時代になって以来、手で書かなくなったからです。手紙でも葉書(明信片)でも、コ
ンピューターで打てば自動的に変換してくれるので、複雑な漢字を書く必要がありません。
漢字は読めば十分だという時代になってしまい、漢字を書く機会が激減しました。
先日は久しぶりに友人に葉書を出そうと思って書き出したのですが、前は何でもなく書
いた「困難」の「難」という字を書こうと思ったら、どういうわけか自信を持って書けな
くなってびっくりしました。仕方がないのでコンピューター画面に「困難」くと打ち出し、
それを拡大して、しっかりと見ながら書いてみました。
文化庁の発表された結果を見ますと、日本人の日本語能力が落ちていることが分かりま
した。その背景の 1つには携帯電話やメールの普及が考えられています。これらを使うこ
とで「漢字を正確に書く力が衰退した」と感じている人が 66.5%になりまし」た。この傾
向は若い人であればであるほど顕著です。
日本人として、日本語という言語を使っている以上、漢字とは縁(緣分)が切れません。
その漢字が書けないという事態はできるだけ避けたいと思います。たまにはべン(笔)で
手紙を書いてみましょう。
26.文中に「漢字が書けなくなっています」とあるが、その原因はどれか。
A.漢字が読めないから B.手紙が読めないから
C.漢字を手で書かなくなったから D.複雑な漢字が少なくなったから
27.筆者は「難」という字をどうやって書くことができたか。
A.葉書と手紙を見て B.友人に教えてもらって
C.しっかり自信を持って D.コンピューターを使って
28.文中の「これら」の指すのはどれか。
A.携帯電話やメール B.落ちている日本語力
C.文化庁の発表された結果 D.使わなくなった手紙や葉書
29.文中の「顕著」の指すのはどれか。
A.携帯が上手に使えること
B.携帯を使う若者が多いこと
C.メールを漢字で送ったこと
D.漢字を書く力が落ちたこと
30.文中に「事態はできるだけ避けたい」とあるが、筆者の提案はどれか。
A.漢字とすっかり縁を切る。 B.たまにペンで手紙を書く。
C.必ず漢字の背景を調べる。 D.たまに日本語を読んでみる。
(三)
日本語の授業のあと、留学生が時々日本人教師のところへ行って、「よく教えた」とか
「先生の教え方が気に入った」というようなことを言う。教師たちは困ってしまう。とい
うのは、高い評価を受けるのはうれしいが、同時に、年長者にそんな直接的な表現で褒め
てはならないと、学生に言わなければならないからである。
日本ではたいていの場合、否定的にしても肯定的にしても、目上の人(长、上级)を直
接的に評価することは遠慮する。目上の人に対する評価は適切な(恰当的)場面と表現を
選んで行うように努力する。場合によってはその評価がしやすくなることもある。気楽な
(轻松的)雰囲気であれば、まじめな場面より、評価しやすい。
まじめな場面で目上の人を褒めるには、間接的で微妙な表現を選ぶ(ア)。目上の人の
作品や業績を高く評価したいと思ったら、1つの方法は感謝を表して、「たいへん勉強に
なりました」とか「たいへんためになりました」ということである。
もう 1つの方法は、さらに深く読みたいとか多く聞きたいという希望を表明することで
ある。講演などを聞いたあと、よく「いつかまた話を聞きたい」と言う。時には賛嘆の気
持ちを強調するために家族を利用して、「妻にも聞かせてやりたいと思いました」などと
言う。
学生が教師を賛美するには感謝の表現を用いられる。「おかげさまでよく分かりました」
などが一般的である。
31.文中に「困ってしまう」とあるが、それはなぜか。
A.学生がよく来るのは迷惑だから
B.褒められていい気持ちになったから
C.正しい日本語を教えるのは面倒だから
D.褒められたのに、その褒め方を訂正しなければならないから
32.目上の人を直接的に評価することについて、日本人はどう思うか。
A.仕事に有益である。 B.遠慮したほうがいい。
C.積極的にしたほうがいい。 D.素直に言ったほうがいい。
33.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.必要がある B.心配がある C.恐れがある D.限りがある
34.文中の「妻にも聞かせてやりたいと思いました」の本当の意味はどれか。
A.夫婦は仲がいい。 B.講演が素晴らしい。
C.妻も同じ趣味がある。 D.家族も聞きたがっている。
35.授業の後、学生がどう言ったらいいか。
A.先生はすごいですね。 B.教え方が上手ですね。
C.たいへん勉強になりました。 D.先生の授業は素晴らしいですね。
(四)
「千里の旅、万巻の書」という中国の言葉がある。
ところで、万巻の書を読むなどということは、私のような人間にはどうしてもできない
けれども、千里の旅なら、今は飛行機の時代だから、決して難しくはない。(ア)私は本
を読むようなつもりで旅に出る。そう思って出かけると、世界は 1(冊の大きな本のよう
な気がする。
なぜ旅が読書と等しい意味を持つのか。それは言うまでもない。旅は読書と同じように、
小さな自分の世界を大きくするからである。旅とは自分の住む井戸から抜け出て「世界は
広いんだなあ」と実際に感じることである。
よく日本人は井の中の蛙だと言う。確かに日本は小さな島国だから、世間知らず(孤陋
寡闻)になりやすい。けれど、人間というのは、どこに住んでいても、実は例外なく井の
中の蛙なのである。いや、だいたい 1つの所に住むということが、すなわち井の中の蛙に
なるということである。
もちろん、井戸の中でも(イ)は生まれるであろう。が、文明の歴史は、人々が井戸か
ら抜け出すことによって文化を発展させてきたことを教えている。人類は確かに旅によっ
て文化を作り上げてきたのだ。
36.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そこで B.または C.しかし D.ところが
37.文中に「旅が読書と等しい」とあるが、旅と読書との共通点はどれか。
A.普通の人間にも簡単にできること B.小さな自分の世界を大きくすること
C.旅も読書も飛行機の中でできること D.自分の大きな世界を小さくすること
38.文中に「井の中の蛙」とあるが、それに対する筆者の考えはどれか。
A.日本人は井の中の蛙ではない。
B.千里の旅をする人は井の中の蛙になる。
C.万巻の書を読んでいたら、井の中の蛙になる。
D.同じ所に長く住んでいたら、井の中の蛙になる。
39.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.旅 B.蛙 C.人類 D.文化
40.筆者の最も言いたいことは何か。
A.小さな国の人間には文化がない。
B.井戸の中の文化は無意味なものである。
C.人類は旅によって文化を発展させてきた。
D.島国の人間は世間知らずだとは言えない。
第三部分 语言运用(共两节,满分 30分)
第一节(共 10小题;每小题 1.5分,满分 15分)
阅读下面短文,从每题所给的 A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
母親の高峰秀子は女優また散文家で、怖い人だと言われました。
「だめです」「いやです」「 41 」
原稿依頼はこの三言で断った。長年付き合った編集者が会って 42 と言っても、
断った。
「仕事をしないのだから、話す 43 がない。従って会う必要はない」という。
44 合理的だと私は思う。
だが、ほかの人なら「ちょっとお茶を飲む 45 いいじゃない?」と思うかもしれ
ない。
「ちょっとお茶でも」というのは母が何より嫌った行為である。
「この頃はいいお天気ですね」「寒くなりましたね」こんな言葉を母が電話で言ったの
を聞いたことがない。用事だけだった。
ぶっきらぼう(言谈生硬)、そう感じる人は母を怖いと思ったかもしれない。私はそう
46 。
ある時、母がポツリと(冷不丁地)言った。
「安野光雅先生、お元気かしら……」
「電話してみれば?」と私は言った。
「いいえ」母はきっぱりと(断然)答えた。
「どうして?お元気ですかって、ちょっと電話してみればいいじゃない?」
すると、母が、「安野先生みたいなお忙しい方に電話なんか 47 」と言った。
「でも、母ちゃんからの電話なら、安野先生喜ぶと思うけど…」私はまた自分の意見を
言った。
だが、次に母が言った一言。「人の 48 を奪うことは罪悪です。」
一瞬、頬を打たれた 49 がした。そして、私は黙った。自己弁護でなく、私の意
見は問違いではない。だが、 50 は凡愚というものだった。
41.( )
A.お願いします B.お断りします C.お持ちします D.お待ちします
42.( )
A.ほしい B.おきたい C.あげたい D.やりたい
43.( )
A.こと B.まま C.せい D.とおり
44.( )
A.たまに B.極めて C.決して D.めったに
45.( )
A.さえ B.まで C.くらい D.ばかり
46.( )
A.言う B.言わない C.思う D.思わない
47.( )
A.してもいいです B.してはいけません
C.しなくてもいいです D.しなければなりません
48.( )
A.命 B.お金 C.電話 D.時間
49.( )
A.声 B.音 C.思い D.匂い
50.( )
A.それ B.その C.そこ D.そちら
第二节(共 10小题;每小题 1.5分,满分 15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单
词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
元陸上競技選手で、400メートルハードルの日本記録保持者 為末大さんは走る哲学者
51 も呼ばれる。語る言葉は輝かしい実績と相まって(相辅相成)人を引きつけるが、
子どもたち 52 向けた著書『生き抜くチカラ』には大人の心にも響く人生哲学が織
り込まれている。
身長 170センチで、陸上選手としては 53 (めぐ)まれていなかった。だからこ
そ、自分の身体や特性 54 生かすため、戦略を考え抜き、世界に躍り出た。著書に
は、その経験からつかんだ五十のメッセージが並んでいる。
その中の一つに「努力は夢中(痴迷)に 55 (勝てる)ない」という言葉がある。
為末さんは「本当に強いのは、苦しい努力を 56 (がんばる)て、根気よく 57
(続)ける人よりも、そのことが 58 (おもしろい)て、つい夢中になっていたと
いう人」と述べている。
努力が 59 (大切)のは言うまでもないが、つらく苦しいイメージがつきまとう
(相随)。でも、本当に好きなことなら、努力しているなんて感じずに、時間も疲れも忘
れて没頭する。「夢中」は無意識のうちに「努力」を飛び越えていき、 60 (強い)
につながっていくのだろう。
第四部分 写作(共两节,满分 40分)
第一节(满分 10分)
假定你是李明,本周末日语班将组织师生同游香山公园。请给外教山本老师写一封郎件,
问他姓名的准确写法、护照号(パスポートナンバー)及电话号,以便预约入园门票。
注意:
(1)字数 80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。
第二节(满分 30分)
该书可以充实我们的生活,你一定过打动你的书或文章。请以「わたしが読んだ面白い本
(文章)」为题,用日语写一篇短文,内容包括:
(1)简述你读过的书或文章的内容;
(2)谈谈你的感想及推荐理由。
注意:
(1)字数 280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です ます」体。高考日语试卷新改革
九省联考适应性考试参考答案+听力原文
第一部分听力
1-5 BABAC
6-8 ABB
9-11 CBA
12-14 CCB
15-17 ACA
18-20 BAC
第二部分阅读理解
(一)21-25 CABAD
(二)26-30 CDADB
(三)31-35 DBABC
(四)36-40 ABDDC
第三部分语言应用
第一节
41-45 BAABC
46-50 DBDCA
第二节
51と 52に 53恵 54を 55勝て
56がんばっ 57つづ 58おもしろく 59大切な 60強さ
听力原文:
1、男:すみません、国語の本はありますか
女:はい、あちらの本棚にあります。
男:上ですか?下ですか?
女:真ん中です。
2、女:今日は車じゃないんですか。
男:ええ、電車で来ました。雪が降りそうだったから。
女:そうですか。今年は雪が多いですね。
3、女:あら、このケーキ、おいしそう、買っていい?
男:俺は要らないよ。
女:太郎も花子も食べるから、三つにしましょう。
4、女:すみません、これと同じ色の物はまだありますか。
男:これですか?申し訳ありません、もうないんです。青ならまだありますけど。
女:青ですか…うん…
男:茶色はどうですか?結構人気ありますよ。
女:うん…やっぱり白がいいわ。また来ます。
男:ありがとうございます。
5、女:寒いわね。
男:そうだね。でも先週ほどじゃないでしょう。
女:そうですね。バスで行きましょうか。荷物もそんなに多くないし。
男:でももう四時半だよ。五時の約束に間に合わないから、やっぱりタクシーで行こう。
女:そうしましょう。
6--8
男:海が好きですか。
女:大好きです。年に 5回ぐらい行きます。ゆっくり休むことができるから。
男:今年はもう行きましたか。
女:はい、もう四回行きました。
男:そうですか。僕も三回行って、結構泳ぎましたよ。今度は一緒に行きませんか。
女:いいですよ。ちょうど、来週行く予定ですから。
男:じゃ、みんなを呼んで、海でパーティーをやりましょうよ。
女:いいですね。パーティーは。
9--11
女:課長、このスケジュールを見ていただけませんか。
男:これ、大阪会議のスケジュール、それとも、勉強会の?
女:いいえ、会社見学のスケジュールなんです。
男:あ、そうか。来週の月曜日 2時間のあれだったよね。
女:はい、月曜日の午前です。ただ、見学時間は1時間にしたんですが。
男:だいぶ短くなったね、やはりゆっくり見てもらいたいから、1時間半はどう?
女:はい、わかりました。1時間半ですね。
12--14
女:明日の食事はどこにしましょうか。
男:いつもの公園のそばのレストランはどう?
女:そこもいいですけど、八百屋の隣に新しいのができましたのよ。
男:何料理?
女:フランス料理です。
男:あの辺りには中華料理や日本料理の店はあるけど、フランス料理は初めてだね。
女:人気があるから、友達はみんな行っていますよ。そちらにしましょうか。
男:いいよ、ちょうどその前に、近くの喫茶店でお客さんと会うから、終わったら、そち
らへ向かいます。
15--17
女:もしもし、スミスさんですか。本当にごめんなさい。実はね、急に大阪に出張するこ
とになっちゃって、明日空港へ迎えにいけなくなったの。
男:そうですか。
女:でも、妹がかわりに行ってくれます。
男:妹さんですか。本当にすみません。
女:いいえ。妹は私と顔が似っているから、すぐ分かると思います。
男:ありがとうございます。
女:後で、妹の電話番号を送るね。
男:はい、お願いします。
女:私が明日の午後戻るから、明後日、予定どおり、富士山に登りましょうね。
男:はい、いろいろありがとうございます。明後日楽しみです。
18--20
男:それでは、お伝えします。まずお昼から夜にかけての気温です。全国的に 1月らしい
寒さが続くでしょう。東京の最高気温は 11度、名古屋は 8度、大阪は 10度です。次は、
来週の週間予報です。東京は月曜日から水曜日までは晴れますが、木曜日から雪になるで
しょう。風邪をひかないように気をつけましょう。
同课章节目录