河南省南阳市六校2026届高三上学期第一次调研模拟日语试卷(含答案,含听力原文无音频)

文档属性

名称 河南省南阳市六校2026届高三上学期第一次调研模拟日语试卷(含答案,含听力原文无音频)
格式 docx
文件大小 35.7KB
资源类型 教案
版本资源 通用版
科目 英语
更新时间 2025-09-10 11:39:48

图片预览

文档简介

2026年高考备考第一次调研模拟卷
高三日语试题
(考试时间:120分钟 试卷满分:150分)
注意事项:
1.答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号、考场号填写在答题卡上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
第一节(共4小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.大学の電話は何番ですか。
A.204-5184 B.207-5148 C.207-5184
2.男の人は夏休みに何を習いますか。
A.英語 B.ピアノ C.バイオリン
3.男の人はどれを取りますか。
A.一番上の棚の大きい皿
B.二番目の棚の大きい皿
C.二番目の棚の小さい皿
4.女の人は来週、いつアルバイトに来ますか。
A.火曜目と木曜日B.火曜日と金曜日 C.木曜日と金曜日
5.2人はこのあとまず何をしますか。
A.散歩する B.映画を見る C.喫茶店に入る
第二节(共15小题:每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.女の人は今何年生ですか。
A.高校3年生 B.大学2年生 C.大学3年生
7.女の人の趣味は何ですか。
A.山登りと読書 B.山登りと料理 C.料理と読書
8.女の人はどんな人と友達になりたいですか。
A.お弁当を作る人
B.同じことが好きな人
C.テーマパークが好きな人
听下面的录音,回答第9至11题。
9.女の人はどこへ行きたいですか。
A.中野動物園 B.中野博物館 C.中野植物園
10.女の人は何番の電車に乗りますか。
A.2番 B.3番 C.4番
11.目的地までどのぐらいかかりますか。
A.30分 B.1時間 C.1時間半
听下面的录音,回答第12至14题。
12.女の人は今どこですか。
A.会社 B.病院 C.家
13.女の人はどうしてカラオケに行きませんか。
A.仕が忙しいから
B.体の調子がよくないから
C.眠いから
14.女の人はこのあとどうしますか。
A.会社で仕事をする
B.病院へ行く
C.うちへ帰る
听下面的录音,回答第15至17题。
15.女の人はどうしてこの町に帰ってきましたか。
A.学校が休みだから
B.姉の結婚式があるから
C.同窓会に参加するから
16.女の人は明日何をしますか。
A.東京に戻る
B.学校に行く
C.男の人と食事する
17.女の人について正しいのはどれですか。
A.今は大学生だ
B.よぐこの町に帰ってくる
C.今は東京に住んでいる
听下面的录音,回答第18至20题。
18.女の人はこのあとまず何をしますか。
A.コーヒーを作る
B.コーヒーを取りに行く
C.男の人にお釣りを渡す
19.女の人はどのコーヒーがおいしいと言っていますか。
A.缶のコーヒー B.アイスコーヒー C.機械で作るコーヒー
20.男の人はこのあと何をしますか。
A.缶のコーヒーを飲む
B.機械でコーヒーを作る
C.店の人にコーヒーを頼む
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选择最佳选项。
(一)
「朝の1時間は、夜の3時間にも匹敵する」と言われるように、疲れて帰ってきて勉強をするよりも、限られた時間の中で、自分から机に向かい、集中してできているように感じています。(ア)何より、その分夜に読書をしたり、兄弟で遊んだりと、ゆっくりする時間も増え、親も子も、上手くいかずにイライラすることが減りました。
朝学習をするのは親ではなく、あくまでも子どもです。選ぶのも子ども自身です。それを忘れないことです。強制しても、上手くはいきません。親が決めたことよりも、自分でこうすると納得して決めた、とのほうが、絶対に頑張れるんです。勉強をする時間も、量も。親だけが決めてしまっては、継続するのは難しいことも多いですし、「やらされている」「ママがやれって言うからやっている」そうなってしまうと、子どもも不満な気持ちが溜まってしまうかもしれません。
夜に学習すると、お互い疲れてイライラしてしまいます。寝るのが遅くなってしまいます。本当は、子どもと穏やかに過ごしたいです。そんな改善したいことがある時には、ぞれを改善できる一つの選択肢として、朝学習を取り入れてみるのもよいかもしれません。朝学習のおかげでうまれた時間で、子どもが楽しそうに好きなことをしている姿を見ることが出来るのは、親としても嬉しいですし、時間がなければどうやって捻出しようと考え、時間の使い方を計画的に考えていけることにもつながっていくと思います。子どもと相談し、一緒に決めていくことで、学習時間も方法も、その都度柔軟に、方法をアップデートしていけたら良いです。
21.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そこで B.そして C.でも D.つまり
22.朝勉強することについて、正しくない説明はどれか。
A.いらいらすることが増える
B.夜ゆっくり出来る時間が増える
C.限られた時間なので、集中できる
D.朝頭がスッキリしているから、効率がいい
23.文中に「それ」とあるが、どれを指すか。
A.勉強する方法
B.朝勉強するのが難しいこと
C.朝学習する主体は子供自身であること
D.勉強をする時間も量も親が決めてしまうこと
24.文中に「そうなって」とあるが、何を指すか。
A.子供が強制されること
B.子供が疲れて勉強すること
C.子どもに楽しそうなことをさせること
D.勉強する量が子供自身で決めてしまうこと
25.文章の内容に合っているのはどれか。
A.朝学習の内容は親に決めてもらったほうがいい
B.夜学習のおかげで、朝子供が好きなことができる
C.夜学習すると、親が寝るのが遅くなると効率が悪い
D.勉強をする時間も量も親子一緒に決めたほうがいい
(二)
我が家の長女が習い事に通い出したのは、小学校に入学した3年前です。それまで体験レッスンなどに何度か参加したこともありましたが、場所見知りをする性格から、習い事をスタートすることができませんでした。(ア)、小学生になり、友だちから習い事の話を聞く機会が増えて興味を持ち出し「ビアノをやってみたい」「プールに通いたい」などと意欲を持ちはじめました。そして、3つの習い事をはじめることになりました。
私たち親は「ちょっと多すぎるのでは」と心配になったんですが、本人がどれも「頑張る!」と言うし、長女の友だちには週5回習い事に通う友だちもいたので、思い切りました。しかし、最初の頃の娘は楽しそうにしていたのですが、徐々に気持ちが不安定になることが増えてきて、習い事へのモチベーションを保つのが親子共々大変になりました。というのも娘だけでなく、当時、末っ子がまだ保育園入園前で、かつ主人も出社していたので、私が赤ちゃん連れの送迎の大変さを痛感してしまったのです。その時になって初めて、子どもに習い事をさせるには親の負担が大きいということに気付きました。私は在宅ワークが中心なので、平日の夕方に子どもを送迎すること自体は可能ですが、フルタイムで働く共働きの家庭では難しいだろうなと想像します。
26.長女がいつから習い事を始めたか。
A.保育園に入園する前 B.保育園に入園してから
C.小学校に入学したとき D.小学校に入学する前の3年間
27.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それに B.しかし Cさらに D.たとえば
28.長女が習い事に意欲を持ちはじめたきっかけは何か。
A.親が何度も勧めたから
B.習い事が楽しそうだから
C.友だちから習い事の話をよく聞くから
D.体験レッスンなどに何度も参加したことがあったから
29.文中に「その時」とあるが、どんな時か。
A.主人を送迎する時 B.平目の子どもの送迎の時
C.娘が楽しそうに習い事をやる時 D.赤ちゃん連れの送迎の時
30.筆者について正しいのはどれか。
A.仕事を持つお母さん B.子供を持つ家庭主婦
C.在宅ワークのお父さん D.フルタイムで働くお母さん
(三)
アパートの一室をそのまま書店にした「本屋月と犬」で5月から「ページを持ち寄る会(ページの会)」が始まった。定員6人の小さな集まりだ。それぞれが自分の好きな本の1ページを持ち寄り、語り合う。発案者は清田さんだ。
「本を真ん中に置いて、心の奥に触れる話をしたかった」
通常の読書会では、総参の本を紹介して終わりがちだ。もちろん読書会ならではの楽しみはある。だが、清田さんが求めていたのはもっと(ア)部分でのやり取りだった。「ページの会」を始めるきっかけの一つには、清田さんの横浜から福岡への移住があった。
清田さんは福岡市出身。父親の転勤に伴い、7歳から横浜で暮らした。大学卒業後、東京で編集者として働き、2012年に「里山社」を設立後も関東を拠点に仕事をしてきた。2022年に幼少期を過ごした福岡市に夫と共に移住した。福岡は都会だったが、それでも東京に比べ、映画館や書店などの数が少なく、深い話をする場や人との出会いをなかなか持てずにいた。福岡で暮らす人の「顔」が見えない、「声」が聞こえてこない感覚に悩んだ。東京ではどこかには話せる場、人があったが、福岡ではなかなか見つからなかった。
その人が今深く考えていることや、私自身が自分の中で言語化できていないことを言葉にする場がほしかった。そんな時出会ったのが「本屋月と犬」だ。店主の才松愛さんが仕事を転々とした末に開いた店で、書棚には自分目線で選んだ新刊と古書を並べていた。そんな才松さんに「はぐれ者」の共通項を感じるとともに、新しい場ば自分で作るしかないと思うようになっていた。
31.「本屋月と犬」という書店について正しい説明はどれか。
A.東京にある書店である B.新刊と古書を並べている
C.店主は清田さんである D.広くて多くの人が利用されている
32.「ページの会」について正しい説明はどれか。
A.通常の読書会である B.呼びかけた人は才松愛さんである
C.定員がある小さな集まりである D.持参の本を紹介することだけである
33.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.寒い B,深り G浅い D.軽い
34.清田さんの暮らした都市の順番について正しいのはどれか。
A.福岡→横浜→東京→福岡 B.横浜→大阪→東京=福岡
C.福岡→横浜→大阪→福岡 D.東京→福岡→横浜→福岡
35.文中に「悩んだ」とあるが、それはなぜか。
A.東京ほど賑やかではないから
B.仕事がなかなか見つかないから
C.福岡が田舎で、住む人が少ないから
D.深い話をする場や人との出会いがないから
(四)
江戸時代末期の日本人の8割以上は農民だったため、「普通の日本人」の識字能力を知るためには、農民についてのデータが欠かせない。だが、江戸時代はもちろん、明治時代に入っても、農民の識字率に関する資料は極めて少ない。しかし、過去の日本人の識字能力に関心がある者の間では有名な、極めて貴重な資料が一つ残されている。それは、1881年に長野県の北安曇郡常盤村で、15歳以上の「男子」882人を対象に行われた調査である。村民の読み書き能力を八段階に分けたこの調査によると、自分の名前や村名さえ読み書きできない者が35.4%存在したらしい。彼らには識字能力がないことになるが、では残りの65%の男子が読み書きてきたかというと、まったくそうではない。共「普通ノ書簡」および「証書類」を自分で書けるものはわずか4.4%、社会の動きを知るために必要な「公布遠」や「新聞論説」を読めるものに至っては、882人中15名、1.7%しかいない。しかも忘れてはならないのは、この調査は(ア)を対象外としていた点である。明治時代の識字率には地域により、かなりのばらつきがあるが、女性の識字能力が男性よりも大幅に劣っていた点は全国に共通している。(イ)、当時の常盤村の住民全体の読み書き能力は、上の数値よりもかなり落ちる可能性が高い。女性を含めると、村で新聞を読めた人間は1%程度しかいなかった。
36.文中に「農民についてのデータが欠かせない」とあるが、それはなぜか。
A.8割以上は農民だから
B.農民は識字能力がないから
C.農民は社会の動きを知るから
D.農民の識字率に関する資料が少ないから
37.長野県の常盤村で自分の名前や村名さえ読み書きできない者が何人いたか。
A.32人 B.15人 C.882人 D.312人
38.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.女性 B.男性 C.子ども D.老人
39.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.けれども B.したがって C.それから D.ただし
40.この文章にテーマをつけたらどれがいいか。
A.日本の農民の識字能力 B.過去の日本男子の識字能力
C.過去の日本人の識字能力 D.過去の日本女子の識字能力
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每题1.5分,满分15分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
日本の社会では、専門性があまり 1 ていない。例えば、銀行の幹部は工学部や法学部卒 2 で、経理、財務を学んでいない。日本では専門性を生かしているのは医者や建築士などの限られた業界だ。これまではそれでも大丈夫だったかもしれないが、これからの日本は、この 3 では世界に通用しない。戦後の日本経済を成長させてきたのは専門性ではなく情熱だったのかもしれない。今の企業には当時のような情熱は感じられず、入社後の社内教育も十分に 4 、研究や物づくりも後退し、グローバル競争に通用しなくなりつつある。
学校の教師も同様。日本の先生方は本当によく働く。長時間残業も含めて150%の力で働いている。そこで問題なのは、仕事に熱中しすぎる 5 、最新の知識や技術を学ぶことや訓練が減っていること。日本の教育現場で情熱も訓練も失われたら、 6 何が残るか。
大学教授になった親友といつも議論するトピックがある。人はトップになる 7 才能、情熱、訓練の3要素が必要だと一般的に考えられている。友人は「情熱と訓練があれば2位にはなれるが、1位になるには才能が必要だ」と主張する。私もそれは理解するが、そう 8 しまうと、多くの人にとっては希望が無くなる。
そこで私は「人生は三角柱の万華鏡」だと考えている。つまり、3つの面を 9 才能、情熱と練習の面として、どの角度に傾けると自分にとって最高の模様が 10 かを考える。そして、どうしたら自分の才能を発見できるのかをいつも考えて、いろいろ試行錯誤したほうがいい。
41.A.生かして B.生まれて C.生かされ D.生んで
42.A.ぐらい B.ばかり C.ところ D.とおり
43.A.うえ B.はず C.わけ D.まま
44.A.行われず B.行わず C.行い D.行わせて
45.A.かわり B.あまり Cつもり D.ほかに
46.A.いっぱい B.いっそう C.いったい D.だいたい
47.A.では B.でも C.にも D.には
48.A.言い切って B.含い合って C.言い出して D.言い続けて
49.A.さまざま B.それぞれ C.いろいろ D、なかなか
50.A.見える B.見られる C.見つける D、見せる
第二节(共10小题;每题1.5分,满分15分)
阅读下列短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
私は父が大好きだ。もちろん、時々喧嘩はするけど、小さい時から父は 1 (大切)私を育ててくれた。幼い時は事あるごとにビデオテープ 2 その様子を撮影してくれたり、小学生で部活を 3 (始める)ば毎週の応援に来てくれたりする。そんな父を見て、小さい時から、「お父さん 4 (みたい)人と一緒になりたい」と思っていた。ちなみに今もその思いは 5 (か)わってない。
私の父はちょっと不思議な人だ。性格は真面目だけど、ちょっと不真面目。人の気持ちをわかっている様で、ちょっと抜けていることも言う。でも、予期しない時に良いことを言ったりする。踏み出すまではかなり悩むけど、一旦スタートしたら悩んでいたのが 6 (嘘)みたいに突破するまでやり抜く人だ。そしてなんだかんだで、自分の 7 (行く)たかった次のステージへ行ってしまう。加えて、見た目は歳の割にはちょっと 8 (若い)見えるし、何だかつかみどころのない好青年みたいな雰囲気をいつまでも纏っている人だ。実際、勉強もできて、運動もできて、高校でも中学でもモテていたらしい。でも運動部の男性によくある様な、ガツガツした男らしさがあるわけでもなく、物腰柔らかで中性的な雰囲気さえある。
ちなみに昔は母 9 結婚しているのにも関わらず、「早く君も身を固めた方がいい」と真顔で職場の人に言われるほど、いい意味で生活感が無かったなんてエピソードもある。いわゆる少し前の漫画やドラマで描かれる「男らしい父親像」とはちょっと違っている。とにかく昔の私はそんな父のつかみどころの無い、何でもスイスイできてしまうところ 10 誇りに思うと同時に羨ましく感じていた。
51. 52. 53. 54. 55.
56. 57. 58. 59. 60.
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
学校计划于2025年8月29日(周五)上午9点到11点举办生命安全讲座,届时请消防专业人员给我们讲解防灾知识,为了我们的生命安全,请全体师生务必准时参加。请你根据以上内容,代表日语班班长,写一则日语通知。
注意:
1.字数80~120字;
2.格式正确,书写清楚:
3.使用「です·ます」体。
第二节(满分30分)
一句话可以打动人的心房,也可以影响人的一生,它背后可能藏着很多故事。请你以「心に残っている言葉」为题,写篇短文。
内容包括:
1.介绍一下你印象深刻的一句话或者一个词。
2.说说关于它的意义或者故事。
注意:
1.字数280~320字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です·ます」体。
2026年高考备考第一次调研模拟卷
高三日语参考答案
第一部分听力(1.5×20=30分)
1.C2.B3.C4.A5.A
6.C7.A8.B9.A10.C
11.B12.A13.B14.C15.B
16.A17.C18.C19.C20.B
第二部分阅读理解(2.5×20=50分)
(一)21.B22.A23.C24.A25.D
(二)26.C27.B28.C29.D30.A
(三)31.B32.C33.B34.A35.D
(四)36.A37.D38.A39.B40.C
第三部分语言运用(1.5×20=30分)
41.C42.B43.D44.A45.B
46.C47.D48.A49.B50.A
51.大切に52.で53.始めれ54.みたいな55.変
56.うそ57.行き58.若く59.と60.を
第四部分写作(满分40分)
第一节参考例文(92字)
講演会開催のお知らせ
2025年8月29日(金)午前9時から11時まで、学校で生命の安全教育についての講演会を行います。災害時に命を守るために、消防士に防災に関する知識や技術を教えていただきます。ぜひご参加ください。
第二节参考例文(320字)
心に残っている言葉
「今を大切に生きる」という言葉は強く心に残っています。私たちは時計を基準にして生活しています。時計の針やスマホの時刻、カレンダーを見て「何時までに学校へ行かなければいけない」「3年後にはこうなっていたい」「あの出来事が忘れられない」と考えます。しかし、私たちは未来にも過去にも触れることはできません。行動を起こせるのは「今」だけです。
私は時々テストの後、「あの時にもっと頑張ればよかったのに」と後悔するが、後悔する気持ちだけで何の役に立ちません。既に起きてしまったことが変えられないから、未来のために今に集中したほうがいいです。また、自分の将来は今の自分の積み重ねです。今の自分のベストを尽くしたら、後悔のない充実した人生が送れるでしょう。
评分标准:
第一节
1.评分方法:
先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
2.档次标准:
第五档(9~10分):内容符合要求,语言表达正确,格式规范。
第四档(7~8分):内容比较符合要求,语言表达比较正确,格式比较规范。
第三档(5~6分):内容基本符合要求,语言表达不够正确,格式不够规范。
第二档(3~4分):内容不符合要求,语言错误较多,格式不规范。
第一档(1~2分):内容不符合要求,语言错误多,格式混乱。
零分:未作答,所写内容太少或无法看清以致无法评判;所写内容与题目要求完全不相关。
3.评分说明:
(1)少于80字者,每少写一行扣1.5分。
(2)每个用词或书写错误扣0.5分。
(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。
(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。
第二节
1.评分方法:
先根据短文的内容和语言的表达能力初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
2.档次标准:
第六档(26~30分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。
第三档(10~14分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5~9分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0~4分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或少于100字。
3.评分说明:
(1)少于280字者,每少写一行扣1.5分。
(2)每个用词或书写错误扣0.5分。
(3)每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣1分。
(4)标点符号及格式错误扣分总值不超过2分。
听力原文
1.
女:大学の電話は何番か知ってる
男:確か、207-5184だったと思うけど。
女:207-5148ね。
男:いや、48じゃなくて、84だよ。
2.
女:夏休みは何か習い事する
男:まだ考え中。英会話教室でも行こうかな。
女:楽器とか習ったらいいんじゃないの 結構好きそうだし。
男:いいアイディアだな。小さい頃からピアノに興味があるんだ。
女:じゃ、決まりだね。
3.
女:王さん、そこのお皿を取ってくれない
男:はい。ええと、一番上の棚のですか。
女:いいえ、二番目の棚。
男:大きいのですか。小さいのですか。
女:あ、小さいのを一枚取って。
男:はい。
4.
男:小林さん、次、アルバイトに来る日は来週の火曜日だね。
女:はい。
男:あのう、悪いんだけど、来週、週の終わりのほうで手伝ってくれる
女:ええと、木曜日は来られます。
男:じゃ、木曜日もお願いします。あと、金曜日はどう 忙しい
女:その日は試験がありますから、ちょっと。
男:そう、分かった。じゃ、来週もお願いします。
5.
男:映画、おもしろかったですね。
女:ええ。たくさん笑いましたから、お腹がすきました。
男:何か食べますか。
女:いいえ。まだ、昼ですから、公園を散歩しましょう。
男:じゃ、そのあとで喫茶店に入りましょうか。
女:ええ。そこで、甘い物を飲みたいです。
6~8
女:こんにちは、私はマイと言います。大学3年生です。好きなことは山に登ったり、本を読んだり、テーマパークへ遊びに行ったりすることです。休みの日はよく山奥へ行きます。山奥は夏でも涼しいので、私は山に登ることが大好きです。同じことが好きな人と友達になりたいです。山へ行く時、手作りのお弁当を用意して、好きな本を持っていきます。そこで一緒にお弁当を食べたり、本を読んだり、色々話したりしたいです。それでは、よろしくお願いします。
9~11
女:すみません、中野動物園に行きたいんですが、1番と2番の電車は中野動物園に行きますか。
男:ええ、行きますよ。あ、でも、3番と4番のほうがもっと早いですよ。
女:そうですか。早いほうがいいですね。次の電車はいつ来ますか。
男:どちらももうすぐ来ますよ。あ、今8時ですね。この時間は3番の電車は大変込みます。4番の電車は座れると思いますが。
女:1時間ぐらいかかりますから、座れるのがいいですね。ありがとうございます。
12~14
男:もしもし、今どこ これから山本たちとカラオケに行くんだけど、一緒にどう
女:今、会社。悪いけど、今日は行けない。
男:あー、まだ仕事中なんだ。
女:ううん、仕事は終わったけど、ちょっと具合が悪いから、このまままっすぐ帰るね。
男:大丈夫?先週も元気がなかったよね。
女:ああ、あれは眠かっただけ。
男:そっか。じゃ、また今度電話するよ。お大事に。
女:うん。山本君たちによろしく伝えて。
15~17
男:あれ もしかして安田さん 久しぶり。
女:あっ、小川くん 久しぶりだね。
男:いつこっちに帰って来たの
女:昨日の夜。実は姉が結婚することになって、結婚式に出るために帰ってきたの。
男:それは、おめでとう。安田さん、今、東京で働いてるんだよね。
女:うん、学生のときとは違って、なかなか帰ってこられなくて。
男:今回は少しゆっくりできるの 久しぶりに高校のときの友達と食事でもできたらいいのに。
女:それが、明日結婚式が終わったら、すぐまた東京に戻らないといけないのよ。
男:そうか、残念。
18~20
男:あのう、コーヒーは、ここで頼みますか。
女:そこの機械で、自分でコーヒーを作りますか。
男:えーと、ほかにコーヒーがありますか。
女:向こうに、缶のコーヒーがあります。
男:どちらが高いですか。
女:機械で作るコーヒーのほうが高いです。でも、そのほうが、おいしいと思います。
男:じゃ、機械で作ります。いくらですか。
女:Mサイズが150円です。
男:はい。じゃ、200円。
同课章节目录