四川省泸州市龙马潭区4校2026届高三上学期开学联考日语试卷(含答案,含听力原文及音频)

文档属性

名称 四川省泸州市龙马潭区4校2026届高三上学期开学联考日语试卷(含答案,含听力原文及音频)
格式 zip
文件大小 3.3MB
资源类型 教案
版本资源 通用版
科目 英语
更新时间 2025-09-10 15:58:01

文档简介

2025秋期高三开学联合考试
日 语
本试卷分为试题卷和答题卡两部分,其中试题卷由第I卷(选择题)和第II卷(非选择题)组成,共10页;答题卡共2页。满分150分,考试时间120分钟。
注意事项:
1.答题前,考生务必在答题卡上将自己的学校、班级、姓名用0.5毫米黑色签字笔填写清楚,同时用2B铅笔将考号准确填涂在“考号”栏目内。
2.选择题使用2B铅笔填涂在答题卡对应题目标号的位置上,如需改动,用橡皮擦擦干净后再选涂其它答案;非选择题用0.5毫米黑色签字笔书写在答题卡的对应框内,超出答题区域书写的答案无效;在草稿纸、试题卷上答题无效。
3.考试结束后将答题卡收回。
第I卷(选择题,共120分)
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试题上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共6小题;每小题2分,满分12分)
听下面6段对话。每段对话后有一个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段对话后,你都有10秒钟的时间来回答有关小题和阅读下一小题。每段对话仅读一遍。
1.男の人はこれからすぐ何をしますか。
A.書類をコピーする B.アメリカに資料を送る C.急いで会議室に行く
2.今日は何月何日ですか。
A.12月24日 B.12月25日 C.12月26日
3.日本のコマーシャルの授業はどうですか。
A.思ったほど楽しくない B.先生は真剣ではない C.学生に熱心さが足りない
4.女の人はどうして怒っていますか。
A.田中さんが本を汚したから B.田中さんが謝らないから
C.田中さんが時間に遅れたから
5.男の人は昨日何をしましたか。
A.公園に行った B.音楽を聞いた C.部屋を掃除した
6.二人はどこで会いますか。
A.レストラン B.図書館 C.駅前
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面3段对话或独白。每段对话或独白后有几个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段对话或独白前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段对话或独白读两遍。
听下面第1段录音,每段录音后有7-9个小题
7.来週の金曜日は何日ですか。
A.15日 B.16日 C.17日
8.課長はいつ出張しますか。
A.今週 B.来週 C.再来週
9.歓迎会はいつしますか。
A.今週の金曜日 B.来週の水曜日 C.再来週の水曜日
听下面第2段录音,每段录音后有10—12个小题
10.山下さんの隣の背が低い人は誰ですか。
A.弟 B.姉 C.妹
11.2人は何を見ていますか。
A.テレビ B.写真 C.本
12.ネクタイを締めた人は誰ですか。
A.女の人のお姉さん B.女の人の妹さん C.女の人の弟さん
听下面第3段录音,每段录音后有13-15个小题
13.昨年の文化祭はどこで開催しましたか。
A.町の広場 B.西山公園 C.南山公園
14.この祭りの目的は何ですか。
A.異文化を理解すること B.工芸品の販売すること C.踊りや楽器演奏すること
15.この祭りではどんなことができると言っていますか。
A.いろいろな国の料理が食べられる
B.いろいろな国のゲームをすることができる
C.有名な歌手と一緒に歌うことができる
第二部分 日语知识运用(共30小题;每小题1分,满分30分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.ー李さんは歌が上手ですね。ーいいえ、私は木村さん   上手ではないです。
A.ほど B.には C.とは D.より
17.山田:どうして日本語を勉強しているんですか。
李:   外国語に興味があったんですが、日本のアニメを見て勉強しょうと思ったんです。
A.まだまだ B.もともと C.なかなか D.つぎつぎ
18.日本語が好きですから、2年前から日本語を   始めました。
A.勉強し B.勉強して C.勉強した D.勉強
19.戦争でこれからガソリン(汽油)の値段が   そうです。
A.増える B.高く C.高くて D.増えた
20.兄は私の誕生日にプレゼントを   約束をしました。
A.あげる B.もらう C.くれた D.くれる
21.一昨日は雨   。
A.です B.ではありません C.ました D.でした
22.   美味しい料理を楽しみましょう。
A.健康 B.健康に C.健康的に D.健康的で
23.まだ使えるものがこんなにたくさん のは、ひどいよ。
A.捨てさせる B.捨てている C.捨てさせている D.捨てられている
24.琵琶を弾く飛天の姿とか、   ってね。
A.きれい B.きれいな C.きれいだ D.きれいで
25.この機械を使う場合に、必ず説明書   、操作してください。
A.のもとに B.のとおりに C.のために D.のかわりに
26.これまで漫画をたくさん読んで______が、こんなにおもしろいのは初めてだ。
A.きた B.くる C.いった D.いく
27.君に   のを楽しみにしております。
A.お目にかかる B.拝見する C.お目にかける D.お会いになる
28.甲:これは図書館の本だから、   ないでね。
乙:はい、すみません。
A.書き込ま B.使い込ま C.落ち込ま D.飛び込ま
29.ガラスの瓶をきれいに洗って、   のゴミ箱に入れる。
A.リサイクル B.リデュース C.ビニール D.レポート
30.他人の考えや意見を聞くこと   自分の理解がもっと深まります。
A.を B.の C.で D.に
31.忘れてしまわない   、メモしたほうがいい。
A.うえに B.うちに C.とおりに D.どおりに
32.尚子さんのお母さんが   お弁当は、いつ見てもおいしそうですね。
A.お作られた B.お作りした C.作りになった D.作られた
33.私の立場   言えば、それはちょっと困ります。
A.のに B.を C.へ D.から
34.「私の母語」をテーマ   して作文を書きましょう。
A.で B.に C.が D.を
35.「歩きスマホ」    どういう意味ですか。
A.で B.て C.と D.って
36.コンピューターを   ためにアルバイトもやっているんですよ。
A.買う B.買って C.買い D.買える
37.天ぷら料理を作り、火を   火事になることがある。
A.忘れ消して B.消え忘れて C.忘れ消えて D.消し忘れて
38.雑誌に店の名前が   おかげで、お客さんが多くなった。
A.出た B.出る C.出した D.出す
39.教室   タンチョウの絵が掛けてあります。
A.に B.で C.が D.は
40.人間として小さな動物を大切にする   。
A.ようだ B.べきだ C.らしい D.そうだ
41.それでは、明日の午後   ので、その時お渡しします。
A.行きました B.いらっしゃいます C.伺います D.おいでになります
42.閉め   部屋でストーブ(火炉)を使うのは危険です。
A.きった B.すぎた C.おわった D.だした
43.日本語ができる   、ただ簡単な挨拶しかできない。
A.と言うと B.と言っても C.と言えば D.と言ったら
44.それではお先に   ます。お休みなさい。
A.休んでいただき B.休ませていただき C.休んでいただけ D.休ませていただけ
45.宿題をしないでテレビを見ようと________、母に見られてしまった。
A.すれば B.しても C.して  D.したら
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
奨学生募集
募集の方法:財団ホームページ(官网)からの直接応募(高校や大学を通じての推薦応募ではなく、学生ご自身からの応募となります)
給付期間:大学1年生からの4年間
給付金額:月額8万円
募集人数:500程度(2023年4月大学入学予定者)
募集対象者:2023年4月に入学する大学新1年生。募集年度の4月1日現在、20歳以下が条件となります。
対象大学:日本国内の4年制大学※学部は文系 理系を問いません。
現在、多くの学生が経済的理由により奨学金を利用していますが、従来の奨学金は、その大半が貸与型です。そのため、卒業後の返済の厳しさが社会問題として取り上げられてきています。そうした中、政府による給付型奨学金の拡充も見られますが、大学進学を考える若者を支援する環境はまだ不十分だと言うしかありません。このことから、安心して学業に専念できる環境作りに少しでも役に立つことができればと思い、大学進学を考える皆さんに対して、返済の必要のない奨学金による経済的支援を行おうと思うようになりました。
46.この奨学金に応募するにはどうすればいいか。
A.大学の先生に推薦状を書いてもらってから応募する。
B.高校の先生を通して応募する。
C.学生自身でインターネットで申し込む。
D.財団に電話して応募する。
47.この奨学金に応募できるのはどんな人か。
A.20歳の文系大学二年生 B.大学に合格した19歳の高校生
C.19歳の理系大学在学一年生 D.大学に合格した21歳の新入生
48.文中の「社会問題」の指すことはどれか。
A.多くの学生が奨学金に応募できないこと B.奨学金の返済が困難なこと
C.従来の奨学金は給付型奨学金が多いこと D.政府が奨学金を拡充しないこと
49.文中の「このこと」の指すものはどれか。
A.給付型の奨学金の金額が少ないこと
B.進学したくない学生に対する支援が多いこと
C.学生に対する経済的支援が足りないこと
D.学生が奨学金返済のため卒業できないこと
50.財団は奨学生を募集する目的はどれか。
A.大学進学を考える若者を支援するため B.奨学金のない大学を支援するため
C.貸与型奨学金を拡充するため D.将来財団で働かせるため
(二)
昨日、息子に荷物を送るために配達会社に行ったら、係の人が新しいサービスについて説明してくれた。
今までは、利用者が家にいる時間に配達し、荷物を渡した証明としてはんこを押してもらうか、サインしてもらうのが当たり前だった。もし利用者と会えなかった場合は、会えるまで何度も配達に行っていた。
ところが、ある日、利用者から配達会社あてに「配達員を待つのは大変だし、時間がもったいないと感じる」という意見が届いたことがあったそうだ。
今まで、利用者に直接荷物を渡すと、配達会社も利用者も安心できると思っていた。(ア)、利用者は、配達員と時間が合わなくて受け取れなかったことに対して、大変さを感じていたようだ。
社長は「これは良いチャンス」だと思い、「いつでも便」を始めた。いつでも便は、配達員は玄関の前に荷物を置いて帰り、利用者は都合が良い時に荷物を取ることができるというものだ。
このサービスは、一人暮らしの人や、忙しくて家にいる時間が少ない人に特に喜ばれていることがわかった。また、配達員も残業が減って喜んでいるらしい。(イ)、昨年に比べて、利用者は20%も増加したそうだ。これは、なかなか良いサービスなのではないかと思う。私はすっかり感心してしまい、さっそくいつでも便を申し込んだ。
51.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところが B.ところで C.それで D.そこで
52.文中に これ」とあるが、何か。
A.利用者が大変さを感じていること
B.配達サービスを変えることにしたこと
C.配達会社のスタッフの間で問題になっていたこと
D.配達会社にとっては、スタッフを待つ時間がもったいないと感じること
53.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところで B.しかし C.または D.それに
54.いつでも便についての説明で、合っているものはどれか。
A.いつでも便にした場合、他のサービスに変更することはできない。
B.利用者が直接受け取らなくても、配達員が荷物を置いて帰ることができる。
C.荷物を配達してもらうとき、利用者は普通の配達かいつでも便かを選ぶ。
D.いつでも便を使うと、利用者がいつでも荷物を送ることができる。
55.文中に「なかなか良いサービス」とあるが、筆者はなぜそのように言っているのか。
A.配達員も利用者も、休む時間が増えたから
B.利用者にとって便利だが、会社にとっては無駄だから
C.利用者にとっても会社にとっても良い点があるから
D.会社はお金をもらえるが、利用者は料金が高くなったから
(三)
筆者の親戚であるAさんという女性は、30代後半から婚活を始めました。婚活パーティーの詳細をチェックすると、参加年齢は30歳から39歳の女性とのことでした。それを見てAさんは「やっぱり若い女性の方が、男性ウケが良いだろうな…」と思いながらも、思い切って参加を決めました。
ですが、いざ参加してみると、自分より年下の参加者男性も好意的な態度で接してくれる。「僕は好きになれば、年齢は関係ないと思うんです。実際、あなたとお話していると、とても楽しいですし!」という男性の言葉に対し、Aさんは大きな勇気をもらいました。
それからAさんは、色んな婚活パーティーに参加しました。たとえ恋愛に繋がらなかったとしても、多くの異性と出会ったことで気付きや学びがあり、とても有意義な時間を過ごせたそうです。その中で出会った3つ年下の男性と意気投合し、Aさんはトントン拍子で彼と交際へ発展し、無事に彼と結婚しました。「彼は、落ち着いた年上の女性が好きなんですって!そういう価値観の男性もいることだし、婚活をためらっている女性には、是非、積極的に行動して欲しいわ!」笑顔でそう語るAさんは、本当に輝いていました。
人それぞれ価値観は異なりますし、自分を否定するのではなく、まずはどんどんチャンンジすることが婚活成功の秘訣ですね!
56.Aさんは婚活に対して、初めはどんな考えを持っていたのか。
A.年齢は関係ない。 B.若い女性が有利だ。
C.年下男性は好意的だ。 D.恋愛に繋がる可能性が高い。
57.Aさんは男性のどんな言葉に勇気をもらったか。
A.年上が好きだ。 B.年齢は関係ない。
C.性格より外見が重要だ。 D.外見より性格が重要だ。
58.Aさんは婚活パーティーで何を得たと感じしたか。
A.恋愛経験 B.満足感 C.いい友達 D.学びや気付き
59.「そういう価値観」とはどんなものか。
A.元気で若い女性が好きだ。 B.優しくて若い女性が好きだ。
C.穏やかな年上の女性が好きだ。 D.きれいな年上の女性が好きだ。
60.婚活成功の秘訣は何か。
A.挑戦すること B.謙虚になること
C.他人を否定しないこと D.上手にコミュニケーションをとること
(四)
人間はいつごろから、どのようにして「時間」を測るようになったのであろうか。1日の長さと1か月の長さについては、かなり昔から知っていたに違いない。なぜなら、1日の長さは太陽の運動によってわかり、1か月の長さは月の満ち欠けによってわかるからである。では、1日をさらに細かく測る方法は、どのように工夫されたのであろうか。
それは、紀元前4000年ころのエジプトにおいて、木の影がヒントとなって作られた日時計であると言われている。木の影は、朝から昼にかけて短くなっていき、いつも同じ方向で最も短くなり、夕方になるにつれて次第に長くなっていく。その影は右回りで動き、常に同じ速さで動く。このことを応用し、地面に棒を立て、その周りに円を描き、棒の影の位置によって時間を知るという方法が工夫された。こうして、最初の時計である日時計が発明された。エジプト人が日時計の影が映る半円部分を12に分割したことから、昼間が12時間となり、1日が24時間となった。また、現在の時計の針が右回りになっているのは、日時計が北半球のエジプトで発明されたためであると考えられる。なぜなら、南半球では太陽の影は左回りに動くからである。
日時計の発明はもう一つの重要な発見につながった。それは「空間の区切り」である。日時計の棒の影が最も短くなるときの太陽の方向を南、その影の方向を北、それに直角で太陽が昇る方向を東、沈む方向を西というように、空間を一定の方向に区切ることができるようになった。こうして、時間と空間という座標系が決まったのである。
61.時間を測ることについて、合っているのはどれか。
A.紀元前4000年ころにはエジプトの人々は時間を細かく測ることができた。
B.人間はかなり昔から1日の長さと1か月の長さは知られていなかった。
C.太陽の運動と月の満ち欠けによって1日が24時間であることがわかった。
D.時間を測る方法は今でもまだ工夫されているところがたくさんある。
62.文中に「木の影」とあるが、木の影はどの様子で動くか。
A.木の影は朝から右回り、夕方になって左回りで同じ速度で動く。
B.木の影は朝から昼まで長くなり、夕方には次第に短くなるように動く。
C.木の影は朝から昼まで同じ速度で短くなっていくように動く。
D.木の影は朝から昼までいつも同じ方向で、長くなっていくように動く。
63.古代エジプトの人々は、日時計を使ってどのように1日の時間を決めたか。
A.影の方向によって B.影の長さによって
C.影の角度によって D.影の速さによって
64.文中に「空間の区切り」とあるが、それは何を指すか?
A.棒の影が映る部分を仕分けること
B.日の出と日没の方向を分けること
C.地球を南半球と北半球に分割すること
D.日時計の影によって方向を区分けすること
65.日時計の説明について、合っていないのはどれか。
A.日時計は太陽の運動の法則と月の満ち欠けによって作られた。
B.日時計の発明のおかげで東西南北の方向が区別できる。
C.日時計は木の影の動きを利用して時間を測る。
D.日時計は北半球では右回りに影が動く。
第四部分 完型选择(共10小题;每小题1分,满分10分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
子供のころ、私は母や近所のおばさんたちが「うちの子はまだあいさつもできません」などと言っているのを聞いて、どうしてあんなことを( 66 )のだろうと、不思議な思いがした。大きくなってからも、大人の人たちが「あの人のあいさつは立派だ」とか「あの人があいさつの仕方も知らない」とか言っているのを聞くと、たいした意味もないことを、どうしてそんなに問題にするのだろうと、( 67 )感じていた。
私はその後、学校を出て、ある中学校の教師になった。その学校へ行って、まず驚いた( 68 )、先生も生徒も朝、( 69 )を合わせると「おはようございます」、帰る時は「さようなら」と、( 70 )声に出してあいさつしていることだった。
それまで、私は知っている人に会うと黙って頭を下げ、親しい友人には「やあ。」と言う( 71 )のものだ。ところが、生徒や同僚たちが明るくあいさつし合っているのを見ると、なんとなくこういうあいさつをするのも意味のあることだと感じられて( 72 )。しかし、ほかの人たちと同じように、「おはよう」や「さようなら」を声に出して言ってみよう( 73 )、それはなかなか容易なことではない。( 74 )のあいさつでは容易に声が出ない。思い切って言ってみても、なんと曖昧な「おはよう」であろう。それ( 75 )、同僚や生徒の「おはよう」はさらにはっきりしていて、気持ちがいい。私は、なるほど「おはよう」にも、立派なのとそうでないのがあると、初めて気が付いた。
66.( )
A.気を付ける B.気になる C.気にする D.気を使う
67.( )
A.おいしく B.あたらしく C.あたたかく D.おかしく
68.( )
A.ことで B.ことは C.ものに D.ものは
69.( )
A.顔 B.頭 C.体 D.耳
70.( )
A.きっと B.ぜひ C.おそらく D.必ず
71.( )
A.ぐらい B.さえ C.しか D.ずつ
72.( )
A.みた B.おいた C.きた D.あった
73.( )
A.としたり B.とするから C.とするので D.とすると
74.( )
A.そんなに B.そんな C.そういう D.それら
75.( )
A.によって B.に比べて C.について D.にもとつい
第II卷(非选择题,共30分)
五、作文(30分)
76.随着人工智能的发展,有些人认为外语人才以后完全会被AI取代。请以「外国語の勉強とAIについて」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.你认为AI能完全取代外语人才吗?
2.写出你的理由。
3.谈谈人工智能时代,外语学习与AI的关系。
写作要求:
1.字数为300~350字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です ます」体。
2025秋期高三开学联合考试
日语试题参考答案
题号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
答案 A A C B A B C B C B
题号 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
答案 B C C A A A B A A D
题号 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
答案 D D D C B A A A A C
题号 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
答案 B D D B D A D A A B
题号 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
答案 C A B B D C B B C A
题号 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
答案 A A D B C B B D C A
题号 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
答案 A C B D A C D B A D
题号 71 72 73 74 75
答案 A C D D B
76.外国語の勉強とAIについて
近年、人工知能が進んできました。そのおかげで、われわれの生活も便利になりました。人工知能の発展に従って、外国語の人材は完全にAIに取って代わられると思う人も出てきました。
しかし、外国語の人材が完全にAIに取って代わられるとは思いません。外国語を学ぶ目的は外国人とのコミュニケーションだけでなく、言葉につながる外国の文化を深く理解したりすることにもあります。外国語がわからなくても、人工知能によって外国人となんとか話せるが、異国文化への理解ができないので、相手の意思を正しく受け取れなくて誤解を招くことも多いのです。
人工知能の時代には外国語の勉強とAIは相互補完的な関係で、一方が他方に取って代わる関係ではないと考えています。人工知能を活用してもっと優秀な外国語の人材になってもいいのではないでしょうか。
听力原材料:
Text1:女:ジョンさん、申し訳ないけど…この書類、5枚ずつコピーして。それを、会議室に持ってきてくれない?
男:ああ、はい。でも、今アメリカに送る資料を作っているんですけど…これ、急ぐんですよね。
女:うん。でも、それより、まずこちらをお願い。
男:はい、分かりました。急いでやります。
Text2:男: 李さん、明日はクリスマスですね。
女:そうですね。何か予定があるんですか。
男:妻と息子と映画を見に行きますよ。
女:そうですか。いいですね。
Text3:男:「日本のコマーシャルについて」っていう授業受けてるんだって どう
女:思ったより楽しいんだよ。先生が面白くて。先生、映画の作り方についてすごく詳しくて。
男:へえ、面白そうだなあ。
女:そうなんだけど、…ただねえ、せっかくの授業なのに真剣じゃない学生が多いんで、それがね。
男:ああ、そうか。学生に熱心さが足りないんだよね。わかるよ、それ。
Text4:男:どうしたの?そんな怖い顔して。
女:田中さんのことなんだけど。
男:田中さん?また時間に遅れたの?
女:ううん。今日はそのことじゃないの?前に貸してあげた本が……
男:返してくれないの?
女:返してくれたんだけど。すごく汚れているページがあって…。汚したことは怒ってないんだけど、ごめんも何も言わないんだよ。
男:そうか……。それは良くないね。
Text5:女:昨日、何をしましたか。
男:天気がよかったですから、公園へ行きました。池の近くのレストランで、昼ご飯を食べました。
女:へ一、いいですね。
男:ゆかりさんは?
女:寒かったですから、うちにいました。部屋の掃除をして、音楽を聞きました。
Text6:女:今日の待ち合わせ、どこがいいですか。
男:駅前の喫茶店はどうですか。
女:あそこはいつも混んでいますね。図書館の前はどうでしょう。
男:そうですね。じゃあ、3時に図書館の正面入口で。
Text7:女:新入社員の歓迎会の日にちなんですけど…
男:そうだなあ。それなら、金曜日がいいんじゃない?
女:皆さんの都合のいい日を聞いてみたんです。そうしたら、金曜日はもう予定があるという人が多いんです。来週の水曜日、15日ですね。それから、再来週の水曜日なら、みんな大丈夫だそうです。
男:そうか。あ、来週は課長が出張で、いないんだよ。
女:じゃ、再来週がいいですね。
男:そうだね。じゃ、みんなに知らせておいて。
Text8:男:山下さんの隣の背の低い人は妹さんですか。
女:いいえ、姉です。妹は一番右で、帽子をかぶっています。
男:ああ、妹さんは山下さんによく似ていますね。
女:はい、よく言われます。
男:あと、このネクタイを締めた人は?
女:わたしの弟です。小さい頃から頭がよって、大学を卒業して、今は中学校の先生なんです。
男:へえ、すごいですね。
Text9:女:来週の土曜日は文化祭があります。会場は昨年と同じ南山公園です。この祭りは、町に住む外国人との交流を通じて異文化を理解することを目的に、様々な国の料理や工芸品の販売、さらに踊りや楽器演奏などの番組が行われます。また、午後には。日本のゲームもあります。毎年人気の料理は売り切れになることもありますので、早めに来てくださいね。さぁ、皆さん、文化祭へようこそ!
同课章节目录