绝密★启用前试卷类型:A
2025-2026学年第一学期开学质量检测
高三日语
2025.9
注意事项:
1.全卷共10页,考试时间120分钟,满分150分。
2.答题前,请将姓名、准考证号和学校用黑色字迹的钢笔或签字笔填写在答题卡指定的位置上,并把条形码粘贴好。
3.作答单项选择题时,选出每题答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目答案标号的信息点框涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案。作答非选择题时,用黑色字迹的钢笔或签字笔把答案写在答题卡指定区域内,写在本试卷或草稿纸上,其答案一律无效。
4.考试结束后,请将答题卡交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题。每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.女の人は家から会社までどのぐらいかかりますか。
A.15分 B.30分 C.1時間
2.いつ打ち合わせをしますか。
A.四日 B.六日 C.八日
3.女の人のかばんに入っていないものはど九ですか。
A.携帯電話 B.辞書 C.鍵
4.男の人は三連休に何をしましたか。
A.旅行に行った。
B.残業していた。
C.温泉でのんびりしていた。
5.欠席する場合は誰に連絡しますか。
A.部長 B.課長 C.社長
第二节(共15小题。每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟,听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.男の人は、まずどこに行きますか。
A.飲み物屋 B.肉屋 C.八百屋
7.男の人は、何を買ってきますか。
A.豚肉とコーヒ一 B.豚肉と卜マ卜 C.トマトとコーヒー
8.男の人はどこでコーヒーを飲みますか。
A.うち B.飲み物屋 C.ケ一キ屋
听下面的录音,回答第9至11题。
9.女の人はいつ男の人と会うことになりましたか。
A.今日の午後 B.今日のお昼 C.明日の午前
10.女の人は明日何をしますか。
A.大阪の会議に出ます
B.大阪の旅行をします
C.大阪の出張に行きます
11.女の人と男の人はどんな関係ですか。
A.上司と部下 B.兄弟 C.親子
听下面的录音,回答第12至14题。
12.女の人はどうして電話に出なかったのですか。
A.携帯を家に忘れましたから
B.レポートをずっと書いていましたから
C.国語を勉強して聞こえませんでしたから
13.男の人は図書館で何をしましたか。
A.電話をかけました。
B.新聞を読みました。
C.国語の予習をしました。
14.女の人は図書館で何をしましたか。
A.資料を調べました
B.国語の勉強をしました
C.レポートを書きました
听下面的录音,回答第15至17题。
15.ここはどこですか。
A.アパート B.コンビニ C.カラオケ
16.男の人は何を買いましたか。
A.ハンバーグ
B.サンドイッチとおにぎり
C.ハンバーグとおにぎり
17.サンドイッチは一ついくらですか。
A.300円 B.400円 C.500円
听下面的录音,回答第18至20题。
18.父は今何をしていますか。
A.新聞を読んでいます。
B.部屋で寝ています。
C.テレビを見ています。
19.うちでペットを飼っていますか。
A.はい、猫を飼っています。
B.はい、犬を飼っています。
C.いいえ、何も飼っていません。
20.母は今どこですか。
A.1階の台所 B.2階の部屋 C.公園
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
これは秋山さんが南小学校の子供たちに書いた手紙です。
南小学校6年のみなさんへ
先週の金曜日は家に来てくれて、ありがとうございました。
南小学校では、75歳以上の人が1人で住んでいる家を訪ねて、話をしたり、掃除をしたりすることを、もう5年も続けているそうですね。私は、お知らせのお手紙をもらってから、みなさんが来るのを一か月間ずっと楽しみにしていました。
私の家には、若い人たちが来ることがあまりありません。(ア)、用意したお葉子や料理を、みなさんが食べてくれるかどうか、ちょっと心配でした。でも、喜んでたくさん食べてくれましたね。
楽しい話もいろいろ聞けました。今川君が犬にお菓子を取られた話は、思い出すと、今でも笑ってしまいます。大きい声を出して笑ったことは、最近はほとんどありませんでした。それから、掃除もしてくれました。高いところの窓は、汚れたままになっていたのですが、山下さんたちが椅子に上がってきれいにしてくれたので、とても明るくなりました。
私には娘がいて、娘には男の子が二人いますが、今は外国に住んでいるので、あまり会えません。みなさんが帰る時は、泣きそうになってしまってごめんなさいね。でも、本当にうれしかったのです。
また、いつか遊びに来てください。
2013年10月23日
秋山静子
1. 「お知らせのお手紙」には、どんなことが書いてありましたか。
A. 南小学校の子供たちが、秋山さんの家を一か月前に訪ねたこと
B. 南小学校の子供たちが、秋山さんの家を一か月後に訪ねること
C. 75歳以上の人が南小学校を訪ねることが、一か月前に決まったこと
D. 75歳以上の人が、南小学校を一か月後に訪ねることが決まったこと
2 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかし B. ですから C. では D. あるいは
3. 「心配でした」とありますが、心配だったのはどんなことですか。
A. 自分が用意したお菓子や料理を小学生が喜んでくれるかどうか
B. 小学生が若い人たちの用意したお菓子や料理を食べてくれるかどうか
C. 子供の好きなお菓子や料理を自分が食べられるかどうか
D. お菓子や料理を自分がたくさん用意できるかどうか
4. 「うれしかったのです」とありますが、うれしかったのはどんなことですか。
A. 子供たちと料理を作ったり、子供たちから楽しい話を聞いたりしたこと
B. 子供たちと話ができたり、子供たちが掃除してくれたりしたこと
C. 外国に住んでいる娘と二人の男の子が、家に遊びに来てくれたこと
D. 子供たちが帰るとき、泣かないで「さようなら。」と言えたこと
5. 秋山さんがこの手紙で一番言いたいことは何ですか。
A. みんなが帰るとき、泣きそうになってしまってごめんなさい
B. 家族が近くにいないので、ぜひまたお手伝いに来てください
C. ぜひ一度、みんなで私の家へ遊びに来てみてください
D. 家に来てくれて、本当にありがとうございました
(二)
みなさんはまだ若いから、一日何もせずに過ごしたり、暇つぶし(消磨时间)に寝たりする経験があるのかもしれない。時間がまだ多いとか、人生はつまらないとか、頭が消極的な思いに詰めれたら、大きな変化をしようと気が消えて、現状に甘んじる場合が多いのだろう。
世の中には、時間を大切にする人よりお金を追求する人のほうが圧倒的に多いようだ。
時間とお金と、どちらが重要なのかと聞いたら、大抵の人はあやふや(含糊)に返事をする。
もし「時間=お金」が成立したら、なぜ朝から晩まで働いている貧乏人が数多く存在しているのだろうか。(イ)、もし「時間≠お金」が正しいとすれば、時間を利用し、お金以外の何が作られるのだろうか。そして、両者の間にはいったいどのような関係を持っているのか。もしかして時間とお金との境界線は最初から存在していないのかもしれません。ひたすらその答えを求めることは、まるで行き止まりの壁を叩き続き、結局窮地に陥ることが多いです。
少々失敬だが、以下の状況を想像してみよう。何億円の資産を持っている君はすでに立派のお金持ちになったが、急に医者さんに余命一か月だと宣告されてしまった。その時は、大金を使って注射を受けたり特効薬を飲んだりして、全ての(ウ)を尽くし命を伸ばしたいのか。
皆さんはさぞお分かりいただいたのだろうか。時間の価値はお金だけでは計算できないと思う。
6. 文中に「大抵の人はあやふやに返事をする」とあるが、その理由は何だと考えられるか。
A. 時間とお金のどちらも重要ではないと思っているから
B. 時間とお金のどちらが重要かははっきりと判断できないから
C. お金のほうが明らかに重要だと思っているが、はっきり言いたくないから
D. 時間のほうが明らかに重要だと思っているが、周囲に合わせたいから
7. 文中の(イ)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A. それでも B. その一方 C. ただし D. しかも
8. 文章の内容によると、以下のどれが正しいか。
A. 現在大きな変化をしたくなくて現状に甘んじる人が多いようだ。
B. この世にお金を追求する人は時間を大切にする人ほど多くない。
C. 時間とお金との境界線は最初からはっきり存在している。
D. 時間とお金との関係は簡単に言えない。
9. 文中の(ウ)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A. てあし B. からだ C. せなか D. ちから
10 文章の内容によると、作者の考えは以下のどれか。
A. 時間=お金 B. 時間≠お金 C. 時間>お金 D. 時間<お金
(三)
日本には「可愛い子には旅をさせよ」ということわさがある。
わが子が可愛いから、自分の元に置いていつまでも甘やしてあげたい親が多いが、現実はそう甘くない。わが子を守って世の中の辛さや苦しみを経験させない親心は偉そうに見えるが、それが原因で子供たちを過保護児童に育てた例も数多く存在している。その問題を予防するために、親たちは心を鬼にして、自分の子を旅に出させなければならない。子供たちははじめて自分の家を出て、馴染みのない(不熟悉)土地で暮らすことはきっと辛くて困難も多いのかもしれないが、親元を離れてはじめて自分自身が大きく成長できる。( )、旅費が親が全額負担するなど、途中でしばしば電話で現状を確認することは、結局甘やかした旅行をさせることになるので、事前に注意してください。また、子供が幼い時にむりやり長い旅をさせる必要がなく、たまには親が見守ってあげて短い旅をさサることも役に立つだろう。親はいくら自分の子を甘やしてあげたくても、手放さないといけない時がきっと来る。風を遠くて高くて空を飛ばせてあげたいとしたら、正面から風を受けさせて、時が来ると心を決めて手の中の糸を切る覚悟を持つべきだ。
11. 文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A. 子を自分の元に置くこと B. 子を守ってあげること
C. 子を甘やかすこと D. 親心を理解すること
12. 文中の( )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A. それに B. それで C. から D. しかし
13. 文章の内容によると、子供が幼い時にどんな旅をさせるべきか。
A. 近くのスーパーへ買い物を行かせる。
B. 海外見学旅行をさせる。
C. 一人で留守番をさせる。
D. 一緒に隣の町へ旅行する。
14. この文章の読者は以下の誰か。
A 子供 B. 先生 C. 親 D. 教育者
15 文章の内容によると、「可愛い子には旅をさせよ」の意味は以下のどれか。
A. 子供が可愛いから、いろいろな旅をさせるべきだ。
B. 親元を離れてから、子供が必ず大きく成長できる。
C. 子供を甘やかさずに、世の中の辛さや苦しみを経験させたほうが良い。
D. 子供たちに長い旅も短い旅もさせたほうがいい。
(四)
日常生活の中には、地震や熱中症といった見えない危険が潜んでいる。どちらも事前の準備が不十分だと大きな被害を招く可能性があるため、体系的な対策を身につけることが安心して生活するキーとなる。
地震の際は、電気や水道、ガスが止まることが多い。調理不要の保存食や缶詰、1人1日2リットルの水を常備し、ラジオや懷中電灯の電池残量を確認しておく。高齢者や赤ちゃんがいれば、杖やおむつを準備し、避難用バッグにまとめておく習慣が必要だ。その物品を整えることで、パニックなく避難できる場面が多い。
夏場の熱中症も無視できない。外出時は吸汗性の服と帽子 日傘を使い、定期的に水と塩分を補給する。意外なことに、熱中症死亡者の80%が室内で発症するため、エアコンや扇風機で涼しく保ち、カーテンで日光を遮る。発症疑いがあれば涼しい場所に移し、首やわきの下を冷やして少量ずつ水を与え、意識が朦朧ならすぐ病院に連れて行く。子どもは大人より3℃以上暑く感じ、高齢者は渇きを感じにくい。(ア)、家族が積極的に水分補給を促す必要がある。気温28℃以上や高湿度時には警戒し、夜間も冷房を止めず、アラート情報を確認する。ここまでの対策を怠ると、熱中症が「障害」となって健康を深刻に脅かすが、その時点で気づくには遅すぎる場合も多い。
地震と熱中症は性質が異なるが、「事前準備」と「日常の注意」が共通の鍵だ。小さな行動を積み重ねることで、どんな突発事態にも備え、安心して生活できるだろう。
16. 文中に「体系的な対策」とあるが、どんな意味に対する表現か。
A. 地震や熱中症の被害を完全に無くす対策
B. 地震と熱中症の予防·対応を計画的に準備すること
C. 政府が強制的に国民に求める防災ルールのこと
D. 高額な設備投資で防災レベルを極限まで高めること
17. 文中の「その物品」に含まれてしないものは何ですか。
A. 調理不要の保存食や缶詰
B. ラジオや懐中電灯、電池
C. 高齢者や赤ちゃん用の杖やおむつ
D. 電気や水道、ガス、エアコン
18. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. つまり B. そのため C. 例えば D. すると
19. 文中の「その時点」は具体的にどのような経緯の後の瞬間を指すか。
A. 熱中症の初期症状が出現し、すぐに対策を講じた後
B. 気温38℃以上の高温度日に外出し、長時間日光にさらされた後
C. アラート情報などを確認しなかったりして、熱中症が発症した後
D. 子どもや高齢者に水分補給を促したのに、依然として渇きを訴えた後
20. 文章の内容に合っているのはどれか。
A. 熱中症発症疑いがある場合、すぐに大量の水を与えれば、意識が回復する可能性が高い
B. 熱中症の室内発症リスクが高いため、冷房を最大強度で運転すれば安全だ
C. 子どもは大人より3℃以上暑く感じるため、外出時には特に防暑対策をする必要がある
D. 地震や熱中症対策は準備が面倒なので、小さな行動は積み重ねなくても大丈夫だ
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
人間にとって最も危険な動物とは何だろうか。この問題 1 、頭に最初に浮かぶのはヘビやクマ、サメなどの猛獣かもしれない。だが、ビル ゲイツ氏の財団によると、「殺し屋ランキング」の王座に君臨するのは、小さくプーンと飛び回る蚊なのだ。
マラリア、デング熱、日本脳炎...世界中で多くの感染症が蚊に媒介され、毎年何十万もの人命が 2 続けている。著書『蚊が歴史をつくった」によれば、現生人類が生き延び 3 20万年の歴史のなかで、死の約半分が蚊と絡んでいると推計される 4 、この小さな昆虫の脅威は甚大だ。
枕草子にも記されるように、蚊の羽音は誰しもイライラさせる。しかし、この「プーン」という音が 5 聴覚は、人類が生き残る 6 進化で獲得したという説もある。小さな音さえ逃さず捉えることで、危険を察知し、身を守れるからだ。
さて、この「殺し屋ランキング」を蚊に次いで占めるのは何か。答えは意外と身近だ。人間自身なのだ。自ら賢さと理性を誇り 7 、紛争や戦争、無謀な開発で多くの人命を奪う私たちは、 8 危険な「動物」ほかならない。
蚊の脅威は医学の 9 で徐々に食い止められつつあるが、人間同士の紛争は未だに根絶できない。小さな蚊が教え 10 のは、生命の尊さだけでなく、自らが持つ破壊的な力にも気づかせる警告なのかもしれない。
21. ( )
A. として B. にたいして C. にとって D. によって
22. ( )
A. めぐまれ B. あらわされ C. うばわれ D. うけられ
23. ( )
A. ていく B. てきた C. てあった D. ていた
24. ( )
A. ほど B. さえ C. でも D. ばかり
25. ( )
A. 感知する B. 感知できる C. 感知させる D. 感知される
26. ( )
A. ために B. ように C. かわりに D. とおりに
27 ( )
A. し B. たく C. ながら D. とか
28. ( )
A. なるべく B. ぜひ C. しっかり D. もっとも
29. ( )
A. きょうみ B. えいよう C. しんぽ D. えいきょう
30. ( )
A. てくれる B. てあげる C. てやる D. てくださる
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
地震で家を失い、近くの学校の体育館で生活することになりました。それ 1 同時に、家族が50人に增えました。
その日は、なんとか食べ物を得ることができましたが、次の日から1週間くらいは食べるものに困っていました。アルバイトをしている 2 (びょういん)に行ったら、食べ物はありました。しかし、体育館にいる人は食べていないのに、私だけ食べることはできませんでした。それで、水を飲んで、お腹が空くのを 3 (忘れる)としました。
そんな生活は何とかうまくいきましたが、日が経つにしたがってだんだん問題が出てきました。例えば、多くのお年寄りと子供が同時に風邪を引きました。暖房も暖かい布団もなかったからです。そこで、それぞれの家が布団 4 1枚ずつ出して、風邪を引た人の看病をしました。今まで 5 (近所)の人たちとこんなことはしませんでした。母親たちの力はすごかったです。自分の 6 (壊れる)家の瓦礫(砖瓦)を持ってきて火を起こし、お湯でみんなの頭を洗ってくれました。そのころになると、私はただ感心するばかりで、地震の 7 (恐ろしい)を忘れていました。
あるテレビ番組で「被災者を見てかわいそうだと思ったから、ボランティア 8 参加しました」と言う人を見ました。私はそれを見て頭に来ました。体育館で一緒に生活する人たちは「私は前より 9 (楽しい)暮らしているぞ」とちょっと怒りそうに言って、大笑いしていました。そんな家族に 10 (守る)て、あまり落ち込んでいる暇はありませんでした。
31. ___________
32. ___________
33. ___________
34. ___________
35. ___________
36. ___________
37. ___________
38. ___________
39. ___________
40. ___________
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
41. 假设你是高三(1)班的王文,正在准备12月份的日语作文比赛,写了一篇以“家乡的回忆”为主题的作文。佐藤是你的日本笔友,你想请他帮忙修改。请给佐藤发一封邮件。
写作要求:
1.字数为80~120字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です·ます」体。
第二节(满分30分)
42. 我们在课本中认识了许多影响深远的历史人物,他们或是文学领域的巨匠,或是科学史上的先锋,亦或是推动社会进步的勇者。这些人物的故事承载着历史记忆,更有着值得当代青少年学习的精神力量。请以「歴史人物が教えてくれたこと」为题,写一篇作文。
写作要点:
1.选一位印象深刻的历史人物进行简单介绍;
2.结合你的自身情况,说说该人物给你带来的影响;
写作要求:
1.字数为280~320字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です·ます」体。
2025-2026学年第一学期开学质量检测
高三日语答案
第一部分听力(共两节,满分30分)
略
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
【1~5题答案】
【答案】1. B 2. B 3. A 4. B 5. D
(二)
【6~10题答案】
【答案】6. B 7. B 8. A 9. D 10. C
(三)
【11~15题答案】
【答案】11. B 12. D 13. D 14. C 15. C
(四)
【16~20题答案】
【答案】16. B 17. D 18. B 19. C 20. C
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
【21~30题答案】
【答案】21. B 22. C 23. B 24. A 25. D 26. A 27. C 28. D 29. C 30. A
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
【31~40题答案】
【答案】31. と 32. 病院
33. 忘れよう 34. を
35. きんじょ 36. 壊れた
37. 恐ろしさ 38. に
39. 楽しく 40. 守られ
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
【41题答案】
【答案】佐藤さん
こんにちは。お元気ですか。私は今、12月の日本語作文コンクールに向けて「故郷の思い出」という作文を書いています。でも、まだ表現が不自然なところがあるかもしれません。佐藤さんに添削していただけないでしょうか。本当にお忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高三(1)組 王文
第二节(满分30分)
【42题答案】
【答案】歴史人物が教えてくれたこと
私が最も尊敬する歴史人物は、発明王トーマス エジソンです。彼は電球や蓄音機など多くの画期的な発明を生み出しましたが、その背景には数えきれない失敗があったと伝えられています。
私も以前は、難しい問題に直面するとすぐに諦めがちでした。しかしエジソンの「私は失敗したのではない。ただ、1万通りのうまく行かない方法を見つけただけだ」という言葉を知って、考え方が変わりました。今では勉強や習い事で壁にぶつかっても、「これはうまく行かない方法を一つ見つけただけだ」と前向きに捉え、挑戦を続けるよう心がけています。
エジソンが教えてくれたのは、失敗を恐れずに挑戦し続けることの大切さです。この精神は、変化の激しい現代を生きる私たち青少年にとって、何よりも重要な力になるはずです。(298字)