四川省大数据智学领航联盟2026届高三上学期第一次教学质量联合测评日语试卷(含答案,无听力原文含音频)

文档属性

名称 四川省大数据智学领航联盟2026届高三上学期第一次教学质量联合测评日语试卷(含答案,无听力原文含音频)
格式 zip
文件大小 10.4MB
资源类型 教案
版本资源 通用版
科目 英语
更新时间 2025-11-06 11:40:35

文档简介

绝密★启用前
四川省2026届高三第一次教学质量联合测评
日语试卷
试卷共8页,62小题,满分150分。考试用时120分钟。
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、准考证号等填写在答题卡指定位置上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。
3.考生必须保持答题卡的整洁。考试结束后,请将答题卡交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.本の返却期限はいつですか。
A.6月3日 B.6月4日 C.6月5日
2.木村さんはどんな人ですか。
A.ルールに厳しい人
B.マンションの管理をしている人
C.住民の問題を助けてくれる人
3.女の人はどう思っていますか。
A.男の人は口だけだと思っている。
B.男の人は今回こそ変われると思っている。
C.男の人は現実的な計画を立てている。
4.女の人は何を買うことにしましたか。
A.白いカバン B.黒いカバン C.赤いカバン
5.正しいのはどれですか。
A.お母さんは病気だった。
B.診察室には一人で入った。
C.母は何も言わなかった。
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.スーパーの割引セールは何時まででしたか。
A.5時 B.4時 C.3時
7.女の人はなぜセールに行けませんでしたか。
A.仕事の打ち合わせがあったから
B.体調が優れなかったから
C.交通機関が遅れたから
8.正しいのはどれですか。
A.男の人は安い肉を買った。
B.男の人は安い肉が買えなかった。
C.男の人は時間通りに行かなかった。
听下面的录音,回答第9至11题。
9.来月の野球部練習場所はどこですか。
A.第一グラウンド B.第二グラウンド C.体育館
10.現在野球部の部員は何人ですか。
A.15人 B.20人 C.25人
11.男の人はいつ見学しますか。
A.今週の土曜日 B.来週の土曜日 C.再来週の土曜日
听下面的录音,回答第12至14题。
12.昨日、どんな説明会がありましたか。
A.オーストラリア留学 B.カナダ留学 C.イギリス留学
13.留学で最も大切なことは何だと言っていますか。
A.費用が安いこと B.期間が短いこと C.文化を深く学べること
14.男の人は卒業後、まずどうするかと言っていますか。
A.親の会社を手伝う B.語学学校に通う C.留学にいく
听下面的录音,回答第15至17题。
15.女の人は週末に何をしましたか。
A.犬の訓練大会に出場した。
B.犬を訓練に行った。
C.犬と散歩に行った。
16.女の人は犬にどんな方法で指示を出していますか。
A.英語のみ B.日本語のみ C.英語と日本語の両方
17.女の人はどうやって犬を訓練しましたか。
A.専門学校で B.インターネット動画で C.毎日の散歩で
听下面的录音,回答第18至20题。
18.調査はどの範囲で行いましたか。
A.6000人の小学生 B.6000人の中学生 C.5000人の小学生
19.2024年、睡眠不足の子どもはどれくらい増加しましたか。
A.約10% B.約20% C.約30%
20.調査でわかったことは何ですか。
A.携帯は睡眠に影響しない。
B.親の睡眠習慣が子供に影響する。
C.睡眠不足の子供が減少している。
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
山に住む動物や昆虫は数も種類もたくさんいますが、人間にとって危険なものは少ししかいません。日本で一番大きい野生動物であるクマや、ヘビ、ハチ、ヒル、ダニぐらいです。最近、クマやサルが人が住むところまで食べ物を探しに来るようになりましたが、それは特別です。野生生物は普通、人のいるところに近づきません。自分から人間を攻撃することもありません。人間が彼らの領域にうっかり入ってしまったり、突然、出合ってしまったりした場合に自分を守るための攻撃がほとんどです。ですから、普通に登山道を歩いていれば、クマやへビから攻撃されることはほとんどないと考えていいと思います。(略)
クマ(熊)は自分から人間に近づいてくることはありません。しかし、突然の出合いなどでパニック(恐慌)になって攻撃してくることがあります。突然出合うことを防ぐために、鈴を鳴らしながら歩いたり、ときどき手を叩いたりするなど、人間のほうが自分がいることをクマに知らせながら歩くようにします。
万が一、非常に近い距離でクマと出合ってしまった場合には、あわてて逃げ出すのが一番危険です。クマに背中を見せないようにして目を合わせたまま静かに後ろにさがるようにして離れていきます。
クマだけでなく、野生動物は背中を見せて逃げるものを追いかける性質があります。静かに、木や岩の後ろなどに隠れるようにして離れていくようにしましょう。
1. 文中に「それは特別です」とあるが、どのような意味で「特別」か。
A. 野生生物なのに、人間を怖がる。
B. 野生生物なのに、人間のいる所に近づく。
C. 野生生物ではないのに、人間を攻撃する。
D. 野生生物ではないのに、山で食べ物を探す。
2. 文中に「鈴を鳴らしながら歩いたり、ときどき手を叩いたりする」とあるが、そうする目的は何か。
A. 自分がいるのをクマに知らせ、突然出会うことを防ぐため
B. クマが嫌いな音を出して、クマを遠くに逃げさせるため
C. 突然出会ってパニックになったクマを落ち着かせるため
D. クマに出合ったから助けてくれるようにほかの人を呼ぶため
3. 文中に「万が一、非常に近い距離でクマと出合ってしまった場合」とあるが、その場合、してはいけないことはどれか。
A. 物の後ろに隠れる B. ゆっくり後ろにさがる
C. クマと目を合わせる D. 背中を向けて走る
4. 文中に「クマに背中を見せないようにして目を合わせたまま」とあるが、なぜそうするか。
A. クマに出合うのは珍しいので、よく見たいから
B. 背中を見せると、クマが追いかけてくるから
C. 追いかけられても前からのほうが安全だから
D. 攻撃するつもりがないことを目で伝えるから
5. 文章の内容に合っているのはどれか。
A. 人間にとって山に住む危ない動物はたくさんいる。
B. 野生動物は自分から人間を攻撃することもよくある。
C クマは突然の出会いで慌てて人間を攻撃することがある。
D. クマだけは背中を見せて逃げるものを追いかける性質がある。
(二)
能(のう)は、日本の伝統演劇の一つで、中国の京劇のような古典的な舞台芸術だ。役者が付ける能面(のうめん)は、物語の登場人物の感情を表現する重要な道具だ。
無表情な作りに、少し吊り上がった口元、深い目の穴。これらの「神秘的な美しさ」の特徴は、何のために存在しているのだろうか?能面師のSさんに解説してもらった。
(ア)、能面の一見無表情な作りには「観客の想像を引き出す」効果がある。
「役者が頭を少し傾けると、面の陰影が変わり、悲しみや喜びが浮かび上がる。これを『チルト効果』と呼ぶ」とSさんは言う。口元の形状は「無言で感情を伝える工夫」だと説明する。
能は動きと音楽で物語を表現する芸術だ。能面は、役者のわずかな動作と結びついて複雑な感情を映し出すという、独特な表現方法を実現している。
でも、相応の苦労はある。Sさんが説明する。
「感情を伝えるには、役者は面の角度を絶えずに調整しなければならない。初心者は面に隠されがちだが、熟練者は面と一体化する」。
長い進化の末に完成した薄い木材の面は、光の反射を計算した形状になっている。でも、この繊細さゆえに、本来は丈夫であるべき舞台道具にもかかわらず、取り扱いには細心の注意が必要だ。
でもSさんは最後に、「能面は使うほどに木が反って、役者の動きに馴染んで表現が深まるんだ」という驚きの事実を明かした。
6. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. ところで B. そして C. ただ D. まず
7. 文中の「チルト効果」を生む直接の要因は何か。
A. 目の穴の深さ B. 役者の頭の傾け方
C. 無表情な作り D. 観客の想像力
8. 文中の「独特な表現方法」は何を指すか。
A. 言葉で感情伝達 B. 役者の動きと面の一体化
C. 音楽のみでの表現 D. 観客の自由解釈
9. 文中の「相応の苦労」の具体的な内容は何か。
A. 面の破損しやすさ B. 初心者の上達困難
C. 角度調整の難しさ D. 観客の想像依存
10. 文中の「取り扱いには細心の注意が必要だ」とあるが、その主な理由は何か。
A. 木材が薄く繊細なため
B. 表現を深めるため
C. 役者の動きに馴染ませるため
D. 長い進化の末に完成したため
(三)
ある休日の午後、住宅街にある小さな公園へ行き、ベンチに座ってコーヒーを飲んでいると、芝生の上に4、5人の子供たちがそれぞれやってきました。一人はボールを抱え、一人はおもちゃを持ち、誰も最初は知り合いではなく、それぞれ離れた場所で独りで遊んでいました。
その時、ボールを持った男の子が、おもちゃを持っている女の子のそばへ近づき、小さい声で聞きかけました。「ねえ、一緒にボールで遊ぼう?」女の子はちょっと考えたかと思いきや、すぐにおもちゃを地面に置き、「いいね!」と応えました。すると、その声を聞いた他の子供たちも次々と集まり、「私も入る!」「ボールを投げて!」と声を上げると、自然と「鬼ごっこでボールを取るゲーム」を始めました。私はその様子を見ながら、胸が温かくなり、一種の感慨に打たれました。すなわち、子供の世界の繋がりって、こんなに簡単で素直なのだなあ、と思いました。
子供たちは、「一緒に遊ぶ」という単純な想いだけで、知らない人同士でもすぐに心を開けます。「自分のおもちゃがいい」ではなく、「皆と一緒に楽しむこと」が一番大切だと感じているのです。それは、大人には失われがちな無邪気な純粋さなのかもしれません。大人の世界では、たとえ知り合いでも「自分の時間を確保したい」「無駄な会話は避けたい」と思い、他人に心を開くのが難しくなっています。
太陽が西に傾いても、子供たちは楽しく遊び続けていました。彼らには「知らない人と遊ぶのは(ア)」という選択肢はないのかもしれません。私は改めて、「素直さこそが人との繋がりの始まりだ」と感じました。
11. 文中に「感慨に打たれました」とあるが、どんな様子を見て感慨したのか。
A. 子供たちがそれぞれ独りで遊んでいる様子
B. 男の子が女の子に遊びを誘う様子
C. 知らない子供たちがすぐに一緒に遊び始める様子
D. 太陽が西に傾いても子供たちが遊び続ける様子
12. 文中の「それ」は何を指すか。
A. 子供たちがゲームをやっている様子
B. 子供たちが知らない人と遊ぶ勇気
C. 子供たちがただ遊びたいという思い
D. 子供たちの無邪気な純粋さ
13. 文中の「心を開くのが難しくなっています」とあるのは、誰について言うのか。
A. 子供たち B. 大人たち C. 他人 D. 自分
14. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 怖い B. 楽しい C. 親しい D. 優しい
15. 作者が最後に「素直さこそが人との繋がりの始まりだ」と感じた、それはどういう意味か。
A. 素直に交流することが、人同士の繋がりを始めるきっかけになるという意味
B. 素直に交流する方法以外は、人同士の繋がりが作れないという意味
C. 人同士の繋がりを維持するためには、素直さが欠かせないという意味
D. 素直でない人は、他人と繋がることができないという意味
(四)
最近、「機械から少し離れる時間を作ることが大切だ」と言われています。携帯電話やテレビ、パソコンなどの機械はとても便利ですが、使いすぎると体や心に悪い影響をあたえることがあります。
たとえば、夜ねる前まで画面を見ていると、眠くならなかったり、眠りが浅くなったりします。また、いつも友だちからの連絡を気にしていると、気が休まらず、ストレスがたまってしまいます。こうした生活が長く続くと、元気がなくなり、学校や仕事でも集中できなくなることがあります。
そのため、最近では「使いすぎない工夫」をする人が増えています。たとえば、晩ごはんのあとだけは、家族と話す時間にして、携帯電話を見ないようにする人もいます。また、週に一日だけ「携帯を使わない日」を作る人や、朝と夜の30分は電源を切って、読書をしたり、外を散歩したりする人もいます。
大切なのは、まったく使わないことではなく、自分の生活に合った使い方を考えることです。少し使い方を変えるだけで、気持ちが楽になり、毎日をもっと元気に楽しく過ごすことができるのです。
さらに、自分がいつどのくらい機械を使っているかを知ることも大切です。気づくことが、生活を少しずつ変える第一歩になります。
16. 文の中で「少し離れる時間を作る」とは、具体的にどんな時間のか。
A. 機械を見ながら少し休む時間
B. 頭の中機械以外のことを考える時間
C. 機械を使わずに他のことをする時間
D. 機械を手元から少し遠くに置いておく時間
17. 機械を使いすぎると、どんなことが起こると言われているか。
A. 遅くまで起きるようになる
B. だんだん集中するようになる
C. 友達と連絡が多くなる
D. 気持ちが楽になる
18. 機械を使いすぎないためにしている工夫はどれか。
A. 携帯を外へ持たないようにする
B. 家で携帯の代わりにテレビをつける
C. 家族と話す時間を作る
D 携帯を聞きながら読書する
19. 筆者の考えに合っているのはどれか。
A. 機械は便利なので、好きなだ。
B. 使う時間を少し変えるだけで生活がよくなる。
C. 機械をなるべく使わないべきだ。
D. 他の人と同じように使えば問題ない。
20. この文のテーマはどれか。
A. 機械の使い方と体の健康
B. 機械を使わない生活はむずかしい
C. 電気製品の正しい使い方
D. 機械の使い時間について
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
小学5年生の時、父の転勤で大阪から東京へ引っ越した。転校初日、教室で自己紹介をしたが、関西弁 1 笑われてしまった。それから毎日、休み時間は一人で本を 2 して、誰とも話さなかった。関東と関西では文化も違うので、 3 もいないし本当に寂しかった。
ある日、消しゴムを忘れて困っていた。「これ、貸そうか?」と勇気を出して隣の子に声をかけて 4 。その子は「え?関西弁面白い!もっと話して!」と喜んだ。なぜあの日勇気があって声をかけだしたのか、今 5 わからない。ただ「このままではいけない」と思っただけだった。それをきっかけに、少しずつクラスメートと 6 がよくなった。関西弁が逆に人気になり、放課後一緒に遊ぶ 7 。でも、父が「また転勤する」と言い出した時は驚いた。次は九州だという。みんなに告げると、「えー!また転校 8 の?」と悲しがられた。特に親友の健太君は「絶対連絡取り合おうな」と握りしめていた。
あの時の 9 勇気が、私に大切なことを教えてくれた。新しい環境でも、おおぜいの人が 10 受け入れてくれるのだ。
21. A. として B. について C. によって D. を通して
22. A. 読んだり B. 読みに C. 読む D. 読もう
23. A. デザイナー B. フレンド C. ガイド D. エンジニア
24. A. みた B. あった C. くれた D. もらった
25. A. にも B. でも C. しか D. こそ
26. A. 思い B. 絆 C. 心 D. 仲
27. A. ことにした B. ことがあった C. ことになった D. ことであった
28. A. する B. しよう C. します D. しなさい
29. A. 大きく B. 大きい C. 小さく D. 小さな
30. A. しばらく B. きっと C. やがて D. やっと
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
どこ 1 へ旅行をしてみたくなる。しかし、別に行きたいところが決まらない。そういう時に旅行案内記を見ると、あるいは海浜、あるいは温泉といったように、行きたい所が 2 (ある)すぎるほどある。そこで、まずかりに(暂时)温泉なら温泉と決めて、温泉の部を少し 3 (詳しい)見ていくと、各温泉の周囲の名所旧跡などがだいたい分かる。しかし、もう少し 4 (具体的)事を知りたくなって、温泉専門の案内書を捜し出して読んでみる。そうすると、まずぼんやりとおおよその見当がついて来るが、いくら案内記を 5 (丁寧)に読んでみたところで、結局本当のところは自分で行って 6 (見る)ば、分かるはずはない。もしもそれが分かるようならば、うち 7 書物だけ読んでいれば、わさわざ出かける必要はないと言ってもいい。次には念のためにいろいろの人の 8 (はなし)を聞いてみても、人によってかなり言うことが違っていて、だれを信じていいか分からなくなってしまう。それでさんざん(彻底地)に 9 (調べる)後で、つまりいい加減に、賽でも投げる 10 同じような偶然な機縁によって、目的地をどうにか決めるほかはない。
31. ___________
32. ___________
33. ___________
34. ___________
35 ___________
36. ___________
37. ___________
38. ___________
39. ___________
40. ___________
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
41. 假如你是李明,你班上的日本留学生山本生病请假了。请你写一封邮件表达关心之情,并告知你会将请假期间的学习笔记借给他。
注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です·ます」体。
第二节(满分30分)
42. 每个人都有自己良好的习惯,这些习惯的形成可能源于兴趣,或许来自坚持,它们不仅丰富了我们的生活,更在关键时刻展现出独特价值。请「私の良い習慣」为题,用日语写一篇短文。
内容包括:
(1)你的好习惯是什么;
(2)你是如何养成这个好习惯的;
(3)好习惯为你带来了怎样的意义和价值。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です·ます」体。
四川省2026届高三第一次教学质量联合测评
日语答案
第一部分听力(共两节,满分30分)
1-10 CCACB AABAA 11-20 BBCBA CCAAB
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
【1~5题答案】
【答案】1. B 2. A 3. D 4. B 5. C
(二)
【6~10题答案】
【答案】6. D 7. B 8. B 9. C 10. A
(三)
【11~15题答案】
【答案】11. C 12. D 13. B 14. A 15. A
(四)
【16~20题答案】
【答案】16. C 17. A 18. C 19. B 20. A
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
【21~30题答案】
【答案】21 C 22. A 23. B 24. A 25. B 26. D 27. C 28. A 29. D 30. B
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
【31~40题答案】
【答案】31. か 32. あり
33. 詳しく 34. 具体的な
35 ていねい 36. 見なけれ
37. で 38. 話
39. 調べた 40. と
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
【41题答案】
【答案】山本さん
こんにちは、病気で休んだと聞きました。今の調子はどうですか。お体を大事にして、ゆっくり休んでください。授業ノートはまとめてありますので、後で渡します。早く元気になってください。何かあったら、教えてください。
お大事に。
李明
第二节(满分30分)
【42题答案】
【答案】私の良い習慣
私の良い習慣は、寝る前に日記を書くことです。
私は高校一年生の時からこの習慣を続けています。きっかけは、先生の「一日を振り返ることは自分と向き合う時間です」という言葉でした。最初は一行だけの日記から始め、今ではその日あった嬉しかったことや少し落ち込んだこと、そしてそれについてどう思ったかを書くのが日課になりました。
この習慣は、二つの意味をもたらしてくれました。一つ目は、書くことで自分の気持ちが整理され、明日への活力がわいてくることです。二つ目は、日記を読み返すと、過去の自分が乗り越えてきた困難や嬉しかった瞬間がよみがえり、「自分は大丈夫」という自信がわくことです。たった5分の習慣が、私の心の豊かさを支えてくれているのだと思います。
同课章节目录